神社 女化神社 女化神社(おなばけじんじゃ)は、茨城県龍ケ崎市の飛地にある神社です。食物を司る保食命(うけもちのみこと)を祀るため「女化稲荷神社」とも呼ばれます。猟師が射ようとしたキツネを救った男のもとに、女に化けた... 2018.07.22 神社
神社 薩都神社 薩都神社は、茨城県常陸太田市にある神社で、『常陸国風土記』にも登場する古い歴史を持ちます。人里近くで猛烈な祟りをなすので、神に祈願して「賀毘礼の峰」といわれた今の御岩山頂に移されたものの、あまりにも険... 2018.07.09 神社
神社 多珂神社 多珂神社は、福島県南相馬市にある神社で、平安時代の『延喜式』に載る式内社のひとつです。日本武尊が東征の折、戦勝祈願のために創建したといい、江戸時代にも相馬中村藩主からの崇敬を受け、特に相馬昌胤は「白符... 2018.06.18 神社
パワースポット 牛久大仏 牛久大仏は、茨城県牛久市に造立された大仏で、台座までをあわせた全高は120メートルほどと、ブロンズ立像としては世界最大の規模を誇っています。ギネスブックにも登録された大仏の内部には展望台があり、天候次... 2018.06.07 パワースポット
神社 櫻木神社 櫻木神社は、千葉県野田市に鎮座する神社です。平安時代に藤原嗣良が桜の木の下に倉稲魂命と武甕槌命を祀ったのが始まりとされています。平成に入ってからの社殿再建や桜をモチーフにした限定御朱印の頒布で特に女性... 2018.06.01 神社
神社 相馬太田神社 相馬太田神社は、福島県南相馬市にある神社で、「相馬三妙見」のひとつです。平安時代、相馬氏の先祖にあたる平将門が下総国守屋城に妙見社を祀ったのがはじまりとされ、鎌倉時代末期に相馬重胤が陸奥国行方郡の所領... 2018.05.20 神社
神社 立鉾鹿島神社 立鉾鹿島神社は、福島県いわき市に鎮座する神社です。武甕槌神が東北平定のためにこの地を訪れ、当時は「塩干山」と呼ばれていた山に登って鉾を立てたのが社名の由来とされています。創建年代は不明ですが、平安時代... 2018.05.14 神社