神社 宮原八幡宮 宮原八幡宮は、栃木県那須烏山市に鎮座し、平安時代に征夷大将軍・坂上田村麻呂が筑紫山に勧請したのがはじまりと伝える神社で、戦国時代に烏山城主の那須資実が城郭を拡張した際に現在地に遷座したといいます。那須... 2018.03.01 神社
神社 玉﨑神社 玉﨑神社は、千葉県旭市にある神社で、日本武尊東征の際、玉ヶ崎(龍王岬)に海神の娘である玉依姫を祀ったのがはじまりとされ、「玉崎大明神」と呼ばれ信仰されてきました。本殿や拝殿は九十九里浜での漁業が盛んだ... 2018.02.17 神社
寺院 西念寺 西念寺(さいねんじ)は、茨城県笠間市にある寺院で、「稲田御坊」「稲田禅房」とも呼ばれる浄土真宗別格本山です。越後に配流された親鸞聖人が赦免後20年ほど滞在して東国布教の拠点とした「稲田の草庵」が寺院と... 2018.02.11 寺院
神社 鎌数伊勢大神宮 鎌数伊勢大神宮(かまかずいせだいじんぐう)は、千葉県旭市に鎮座する神社で、江戸時代の寛文12年(1672)の創建です。椿海干拓の成功を伊勢神宮に祈願したところ無事に成就したため、報賽のために社殿を造営... 2018.02.06 神社
神社 安住神社 安住神社は、平安時代に大阪の住吉大社から勧請されたと伝わる高根沢の鎮守神です。本殿や拝殿は江戸時代のもので栃木県指定文化財となっています。住吉大神を祀ることから厄除けや安産、交通安全などの御利益で知ら... 2018.01.30 神社
寺院 常世田薬師常灯寺 常灯寺は、千葉県銚子市にある寺院で、「常世田薬師」の異名で知られています。行基の開創と伝えられ、かつては「東総の三薬師」のひとつとして隆盛していたものの、近代に入ると荒廃して住職無住となったため、地元... 2018.01.20 寺院
寺院 犬吠埼観音満願寺 満願寺は、千葉県銚子市にある寺院で、百観音や四国八十八か所をはじめとする諸国霊場を満願成就した人たちの浄財をもって、昭和51年(1976)に開創されたものです。房総半島の北端にあたる犬吠埼を見下ろす愛... 2018.01.15 寺院
神社 海上八幡宮 海上八幡宮は、千葉県銚子市にある神社で、大同2年(807)に宇佐八幡から勧請したと伝えられ、海上郡の総鎮守として崇められてきました。源頼朝が石橋山の戦いに敗れた際、この神社に祈願して平家打倒を果たした... 2018.01.10 神社
神社 手子后神社 手子后神社は、茨城県神栖市の利根川河口近くに鎮座する神社です。祭神は手子比売命で、『常陸国風土記』に登場する安是の嬢子のことともいわれています。かつては常陸国一宮である鹿島神宮の境外末社となっており、... 2018.01.05 神社
寺院 栄福寺薬師堂 栄福寺薬師堂は、千葉県印西市の角田地区にある薬師堂で、棟札から室町時代に建立されたことがわかる、千葉県下で最古の木造建築物です。栄福寺そのものは行基が開基したと伝わり、境内には薬師堂のほか熊野神社も鎮... 2017.12.30 寺院
寺院 芝山仁王尊 芝山仁王尊は、千葉県山武郡芝山町にある天台宗の寺院で、仁王門に安置される仁王尊は火事除けや泥棒避けのご利益で知られます。正式には「観音教寺」といい、奈良時代に十一面観音を本尊として藤原継縄が創建したと... 2017.12.18 寺院