広告
神社

一ノ矢八坂神社

一ノ矢八坂神社は、茨城県つくば市に鎮座する神社で、五穀豊穣・無病息災を祈念する「ニンニク祭」で有名です。もとは清和天皇の時代に山城国から素戔嗚尊を勧請したものとされ、三本足のカラスを射落としたときに、...
神社

神崎神社

神崎神社(こうざきじんじゃ)は、利根川沿いの「神崎森」とよばれる小高い丘の上に鎮座し、かつては利根川を船で往来する際の目印になっていたといいます。境内は深い樹叢におおわれ、徳川光圀の伝説をもつ「なんじ...
パワースポット

大谷平和観音

大谷平和観音は、栃木県宇都宮市にある、身丈88尺8寸8分(26.93メートル)の磨崖仏で、第二次世界大戦の戦没者の慰霊のために、大谷石の採石場であった壁面を利用して彫刻されたものです。完成したのは昭和...
広告
神社

世良田東照宮

世良田東照宮(せらだとうしょうぐう)は、群馬県太田市に鎮座する「徳川発祥の地」とされる神社です。徳川家康を「東照大権現」として祀る東照宮のひとつですが、この地域には徳川氏の遠祖にあたる新田氏がかつて居...
寺院

佐野厄除け大師惣宗寺

惣宗寺(そうしゅうじ) は、「佐野厄除け大師」として知られる栃木県佐野市の寺院で、藤原秀郷の開基と伝えられています。川越の喜多院、前橋の龍蔵寺とともに、元三大師を祀る「関東の三大師」に数えられ、正月に...
神社

八槻都々古別神社

八槻都々古別神社(つつこわけじんじゃ)は、福島県東白川郡棚倉町にあり、陸奥国一宮となっています。日本武尊東征のときに味耜高彦根命を祀ったのがはじまりとされており、豊作を祈念して田植えの所作を採り入れた...
パワースポット

京都御苑

京都御苑(きょうとぎょえん)は、京都府京都市にある国民公園で、かつての公家町にあたり、その中心には京都御所が建っています。公園部分は65クタール、御所などをあわせると92ヘクタールという広大な面積です...
神社

椋神社

椋神社(むくじんじゃ)は、埼玉県秩父市にある式内社で、地元民が手作りのロケット花火を打ち上げる「龍勢祭り」かあることで有名で、もとは日本武尊東征の際に猿田彦大神を祀ったのがはじまりとされています。また...
神社

上御霊神社

上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)は、京都市上京区にあり、「応仁の乱」の前哨戦の舞台となった場所として知られています。桓武天皇の時代、疫病が流行したことを御霊(怨霊)の祟りであるとして、「御霊会」を催...
神社

八坂神社

八坂神社は、京都市内の祇園町にある神社で、全国の八坂神社、祇園神社などの素盞鳴尊を祀る神社の総本社とされています。斉明天皇の時代に創建されたと伝わり、国家の大事に際して特に奉幣がある皇城の守護神「二十...
寺院

六角堂

六角堂は、京都市中京区の寺院で、正しくは「頂法寺」ですが、本堂が六角形であることからこの呼び名があります。華道の家元である池坊家が代々にわたり住職となっており、「いけばな発祥の地」ともされています。聖...
寺院

東本願寺

東本願寺は、京都府京都市にある真宗大谷派の本山で、正しくは「真宗本廟」といいます。慶長7年(1602)、徳川家康が教如上人に寺地を寄進したのがはじまりです。境内には巨大な御影堂、阿弥陀堂、大寝殿などの...
広告
タイトルとURLをコピーしました