パワースポット 京都御苑 京都御苑(きょうとぎょえん)は、京都府京都市にある国民公園で、かつての公家町にあたり、その中心には京都御所が建っています。公園部分は65クタール、御所などをあわせると92ヘクタールという広大な面積です... 2016.05.26 パワースポット
神社 椋神社 椋神社(むくじんじゃ)は、埼玉県秩父市にある式内社で、地元民が手作りのロケット花火を打ち上げる「龍勢祭り」かあることで有名で、もとは日本武尊東征の際に猿田彦大神を祀ったのがはじまりとされています。また... 2016.05.23 神社
神社 上御霊神社 上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)は、京都市上京区にあり、「応仁の乱」の前哨戦の舞台となった場所として知られています。桓武天皇の時代、疫病が流行したことを御霊(怨霊)の祟りであるとして、「御霊会」を催... 2016.05.19 神社
神社 八坂神社 八坂神社は、京都市内の祇園町にある神社で、全国の八坂神社、祇園神社などの素盞鳴尊を祀る神社の総本社とされています。斉明天皇の時代に創建されたと伝わり、国家の大事に際して特に奉幣がある皇城の守護神「二十... 2016.05.15 神社
寺院 六角堂 六角堂は、京都市中京区の寺院で、正しくは「頂法寺」ですが、本堂が六角形であることからこの呼び名があります。華道の家元である池坊家が代々にわたり住職となっており、「いけばな発祥の地」ともされています。聖... 2016.05.10 寺院
寺院 東本願寺 東本願寺は、京都府京都市にある真宗大谷派の本山で、正しくは「真宗本廟」といいます。慶長7年(1602)、徳川家康が教如上人に寺地を寄進したのがはじまりです。境内には巨大な御影堂、阿弥陀堂、大寝殿などの... 2016.05.10 寺院
神社 船橋大神宮 船橋大神宮は、千葉県船橋市にある式内社で、本来は「意富比神社(おおひじんじゃ)」ですが、通称のほうが有名です。景行天皇の時代に創建されたと伝わり、徳川家康ら武家の崇敬を受けています。秋の例祭での奉納相... 2016.05.05 神社
神社 大國魂神社 大國魂神社は、東京都府中市の大國魂大神を祀る神社で、かつての武蔵国の総社です。武蔵国内の主要な6社の神を配祀することから「六所宮」とも呼ばれていました。夜間に行われる例大祭は「くらやみ祭り」と呼ばれ、... 2016.05.03 神社
寺院 川崎大師平間寺 川崎大師平間寺は、神奈川県川崎市にある真言宗智山派の大本山のひとつで、正月の初詣客は全国有数の約300万人となっています。平安時代、平間兼乗という武士が弘法大師の像を海中から引き上げたことをきっかけに... 2016.05.02 寺院
神社 松阪神社 松阪神社は、三重県松阪市にある式内社で、蒲生氏郷がこの地に松坂城を築いて以降はその鎮守神として崇敬されることになります。明治時代に市内のいくつかの神社が合祀されていますが、なかでも雨龍神社と八重垣神社... 2016.04.25 神社
神社 御厨神社 御厨神社(みくりやじんじゃ)は、三重県松阪市にある、国学者・本居宣長ゆかりの神社です。もとは伊勢神宮の荘園である平生御厨に祀られていましたが、松坂城下に遷座してその守護神として崇敬されるようになりまし... 2016.04.23 神社
寺院 継松寺 継松寺は、三重県松阪市にある真言宗の寺院で、「日本最初の厄除観音霊場」として、奈良時代に行基が建立したと伝えられています。松阪駅からもほど近く、3月には「初午大祭」が開催され、多くの参拝客でにぎわいま... 2016.04.20 寺院