広告
寺院

継鹿尾観音寂光院

継鹿尾観音寂光院は、愛知県犬山市の真言宗寺院で、鵜飼で有名な長良川沿いに聳える継鹿尾山上にあります。「尾張のもみじでら」とも称され、秋には10万坪の広い境内が鮮やかな紅に染まります。山内にはスロープカ...
神社

田縣神社

田縣神社(たがたじんじゃ)は、愛知県小牧市の神社で、奇祭・豊年祭では男根を象った神輿が五人衆・綱持ちとよばれる女性たちとともに練り歩きます。境内には木や石でつくられた男根が多数奉納され、子宝や夫婦円満...
寺院

金剛輪寺

金剛輪寺は、滋賀県愛荘町にある天台寺院で、琵琶湖東部に点在する「湖東三山」の一つです。秘仏本尊は「生身の観音」といわれ、元寇後に勝利を記念して建てたとされる国宝の本堂に安置されています。鬱蒼とした森林...
広告
神社

頭之宮四方神社

頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、三重県大紀町の神社で、唐橋中将の髑髏を祀ったといい、頭の守護神、知恵の神として崇敬されてきました。境内には川より引き上げられた人面石のお頭さんや御滝の遥...
寺院

白峯寺

白峯寺は、香川県の白峯山上にあり、憤怒のあまり天狗に化したという崇徳院が配所で崩御された後に廟所として営まれた頓証寺殿のある真言宗の寺院です。もとは平安初期に弘法大師が開基したと伝えられ、四国霊場第8...
神社

真田神社

真田神社は、長野県上田市にある神社です。難攻不落として知られる真田昌幸が築城した上田城の中に建てられており、真田・仙石・松平の歴代城主を祭神として祀っています。拝殿裏には上田城の抜け穴伝説のある大井戸...
神社

熊野本宮大社

熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は、和歌山県田辺市の神社で、「熊野三山」の一つとしてユネスコの世界遺産に登録されています。家都美御子大神を主祭神とし、元は熊野川中洲にあった大斎原が鎮座地でした。...
神社

阿須賀神社

阿須賀神社は、和歌山県新宮市の神社で、東方に仙薬を求めた徐福の漂着伝説があります。熊野川河口に近い蓬莱山の南麓に鎮座し、神倉神社とともに熊野速玉大社よりも早い時期に創建されたとの伝えもあります。
神社

神倉神社

神倉神社は、和歌山県新宮市の神社で、熊野権現が降臨した巨大な「ゴトビキ岩」を御神体としています。2月の「お燈まつり」は松明を手にした白装束の男たちが鎌倉積石階段の急峻な参道を駆け下りる奇祭です。
寺院

補陀洛山寺

補陀洛山寺(ふだらくさんじ)は、和歌山県那智勝浦町にあり、井上靖の小説『補陀落渡海記』に登場する、生きながら観音浄土を目指して入水往生する「補陀落渡海」の風習で知られる寺院です。かつては「那智七本願」...
神社

花の窟神社

花の窟神社(はなのいわやじんじゃ)は、三重県熊野市の七里御浜海岸沿いにある伊弉冊尊墓所の巨岩を御神体とする神社で、社殿はなく、往古の信仰形式を現在に伝えています。断崖上から海岸まで注連縄を渡す「お縄掛...
神社

富岡八幡宮(深川八幡)

富岡八幡宮は、東京都江東区の神社で、「深川八幡」とも呼ばれます。江戸勧進相撲発祥の地であり、その例祭は神田祭、山王祭と並び「江戸三大祭」の一つに数えられる賑やかさで、「水掛け祭」としても知られます。
広告
タイトルとURLをコピーしました