広告
神社

御穂神社

御穂神社は、静岡県の三保の松原近くにある天女の羽衣伝説ゆかりの神社で、海岸の羽衣の松から続く参道「神の道」は境内とともにユネスコの世界文化遺産の一部です。かつて駿河国三の宮として栄えました。
神社

多度大社

多度大社は、三重県桑名市にある伊勢国二の宮とされる古社です。「上げ馬神事」といい、人馬一体となって断崖を駆け上がる勇壮なお祭りで知られます。天照大神の皇子・天津彦根命を本宮に、その子の天目一箇命を別宮...
神社

屋島神社(讃岐東照宮)

屋島神社は、香川県の屋島山麓にある東照宮で、高松藩初代・松平頼重が徳川家康の神廟を建立したのにはじまり、8代藩主松平頼儀が現在地に社殿を造営しました。屋島南嶺を望む風光明媚なところです。
広告
寺院

由加山蓮台寺

由加山蓮台寺は、岡山県倉敷市の由加山にあり、四国・金毘羅さんとの両参りで知られる厄除けの総本山です。奈良時代に行基が瑜伽大権現を祀ったのが始まりとされ、近世には岡山藩主の池田家の祈願所として栄えました...
神社

瀧原宮

瀧原宮(たきはらのみや)は、伊勢神宮が現在地に鎮座する以前に天照大神を祀ったという「元伊勢」の一つで、宮川上流の三重県大紀町にある内宮の別宮です。周囲を杉の大木が取り囲み小川が流れる中に4棟のお社が鎮...
神社

南宮大社

南宮大社(なんぐうたいしゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある式内社、美濃国一宮です。現社殿は関ヶ原の戦いで焼失後に徳川家光が再建した朱塗りの鮮やかなもので、国の重要文化財となっています。美濃国府の南に位置...
神社

豊受大神宮(伊勢神宮外宮)

豊受大神宮は、「伊勢神宮」を構成する正宮のひとつで、天照大御神を祀る皇大神宮(内宮)に対し、衣食住の守護神とされる豊受大御神を祀ることから、一般には「外宮」と呼ばれています。広大な境内は杉の巨木や勾玉...
神社

今宮戎神社

今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)は、大阪市の市街地に鎮座する商売繁盛、福徳円満の神様で、正月の「十日戎」には100万人もの参詣客が縁起物の「福笹」を求めて集います。この十日戎に奉仕する「福むすめ」...
神社

神谷神社

神谷神社(かんだにじんじゃ)は、香川県坂出市に鎮座し、本殿は造営年代が明らかな最古の流造社殿として国宝に指定されています。集落の中にある小さな神社ですが、平安時代の『延喜式』神名帳に載る由緒ある神社で...
神社

月夜見宮

月夜見宮は、三重県にある伊勢神宮外宮の別宮で、月夜見尊を祀ります。市街地にありますが杜に囲まれひっそりとした雰囲気です。外宮とは「神路通り」とよばれる一本道で結ばれており、神が通う道であるとされていま...
寺院

継鹿尾観音寂光院

継鹿尾観音寂光院は、愛知県犬山市の真言宗寺院で、鵜飼で有名な長良川沿いに聳える継鹿尾山上にあります。「尾張のもみじでら」とも称され、秋には10万坪の広い境内が鮮やかな紅に染まります。山内にはスロープカ...
神社

田縣神社

田縣神社(たがたじんじゃ)は、愛知県小牧市の神社で、奇祭・豊年祭では男根を象った神輿が五人衆・綱持ちとよばれる女性たちとともに練り歩きます。境内には木や石でつくられた男根が多数奉納され、子宝や夫婦円満...
広告
タイトルとURLをコピーしました