藤森神社
藤森神社は、京都府京都市伏見区にある神社で、神功皇后が創建したと伝えられます。本殿は江戸時代に下賜された宮中賢所の建物で京都市の有形文化財として指定されています。他にも境内社の八幡宮本殿などが国指定の重要文化財です。藤森神社は「菖蒲の節句」発祥の地であり、勝負事と馬の神様として崇敬を集めています。
旅行先について
地図
(この地図の緯度:34.9513, 経度:135.7717)
旅行先の概要
御祭神 | 素盞鳴命、別雷命、日本武尊、応神天皇、仁徳天皇、神功皇后、武内宿祢、舎人親王、天武天皇、早良親王、伊予親王、井上内親王 |
---|---|
所在地 | 京都市伏見区深草鳥居崎町609 |
交通 |
京阪電気鉄道京阪本線「墨染駅」から徒歩約7分 JR奈良線「藤森駅」から徒歩約5分、又は京都市バス(臨南5系統)で約2分、「藤森神社」停留所下車 名神高速道路「京都南IC」から車で約10分 |
拝観料 | 無料 |
駐車場 | 鳥居(南門)を入ると境内参道沿いに舗装された駐車場あり(8:00~20:00は入庫後20分まで無料、以降60分200円) |
URL | http://www.fujinomorijinjya.or.jp/ |
連絡先 | 藤森神社 075-641-1045 |
歴史・由来
藤森神社は、京都府京都市伏見区にある神社で、旧社格制度でいう府社に当たります。
西暦203年、三韓征伐から帰国した神功皇后が深草の地に塚を築いて纛旗(軍旗)を立て、祭祀を行ったのがはじまりと伝えられ、境内には今に「旗塚」が残っています。
本殿は江戸時代の正徳2年(1712)、中御門天皇から下賜された宮中賢所の建物であり、京都市の有形文化財として指定されています。
本殿中央(中座)には神功皇后ほか三韓征伐ゆかりの神々が祀られていますが、ほかに東殿・西殿があり、あわせて三座となっています。
うち「東殿」は、現在の伏見稲荷大社の場所にあった舎人親王を祀る「藤尾社」を、室町時代に遷座したものといわれています。
「西殿」は、藤原種継暗殺事件に連座して淡路国に配流となり、怨霊化したとされる早良親王らを祀る「塚本社」を、同様に現在は東山本町陵墓参考地となっている場所から室町時代に遷座したものです。
他にも本殿裏手に境内社として祀られる八幡宮本殿・大将軍社本殿などが国指定の重要文化財です。
毎年5月5日に行われる「藤森祭(深草祭)」は「菖蒲の節句」発祥の祭といわれ、「菖蒲」の音が「勝負」に通じ、またこの祭にはさまざまな馬術を競う「駈馬神事」が奉納されることから、藤森神社は勝負事と馬の神様として崇敬を集めています。
車椅子で旅行するポイント
本殿 割拝殿 八幡宮 祖霊社 七宮社 大将軍社 天満宮 藤森稲荷社 斎館 参集殿・宝物殿 絵馬舎 旗塚 蒙古塚 鳥居 伏見義民焼塩屋権兵衛碑 トイレ セブンイレブン伏見深草藤森店 藤森小学校 高田橋 京阪電気鉄道京阪本線 墨染駅 京都教育大学 |
移動のしやすさ
★★★★★
バリアフリーの状況
藤森神社は平坦地にあり、境内駐車場まで自動車で乗入れができる。本殿ほかの建物周囲は石畳で舗装されているほか、参道沿いに多機能トイレも設置されている。ただし、大和街道沿いの西門からのアプローチは石段となっているので、車椅子での移動はできない。
周辺の名所・観光スポット
伏見稲荷大社
「伏見稲荷大社」は、京都府京都市伏見区にある神社で、全国3万社といわれる稲荷神社の総本社です。きらびやかな本殿ほかの建物は国重要文化財の指定を受けており、稲荷山に奉納された無数に続く千本鳥居の風景は、写真映えするスポットとして観光客にも人気です。
【身障者用トイレ・駐車場・スロープ・エレベーターあり】
■参考リンク:伏見稲荷大社