三重塔

広告
寺院

鶴林寺

鶴林寺は、兵庫県加古川市にある天台宗の寺院です。上代に聖徳太子が創建したといわれており、境内には国宝の本堂や太子堂などの貴重な建築物が存在します。本尊は平安時代の薬師三尊像ですが、ほかに飛鳥時代の金銅製の聖観音像を有し、新西国三十三箇所の札...
神社

若一王子神社

若一王子神社は、長野県大町市にある神社で、若一王子ほかを祀ります。鎌倉時代、安曇郡の領主であった仁科盛遠が紀伊熊野から若一王子を勧請し、仁科荘の鎮守としたものであり、境内には観音堂や三重塔が残り、神仏習合時代のおもかげをよく伝えています。こ...
寺院

慈恩寺

慈恩寺は、山形県寒河江市にある慈恩宗の本山で、奈良時代に菩提僊那が建立したと伝えられます。平安時代には藤原摂関家の荘園があったことからその庇護のもとで栄え、江戸時代には3か院48坊からなる東北随一の大寺院でした。境内全体が国史跡に指定される...
広告
寺院

光前寺

光前寺は、長野県駒ヶ根市にある天台宗の寺院です。善光寺をはじめとする信濃五山の一つに数えられる名刹で、庭園は国の名勝に指定されています。境内はヒカリゴケの群落や春の枝垂れ桜、秋の紅葉の名所となっており、自然の豊かさが魅力となっています。遠江...
寺院

布施弁天

寺院

芝山仁王尊

芝山仁王尊は、千葉県山武郡芝山町にある天台宗の寺院で、仁王門に安置される仁王尊は火事除けや泥棒避けのご利益で知られます。正式には「観音教寺」といい、奈良時代に十一面観音を本尊として藤原継縄が創建したと伝えられます。境内には江戸時代の三重塔が...
寺院

信濃国分寺

信濃国分寺は、長野県上田市にある寺院で、聖武天皇の勅願により全国に建てられた国分寺の法灯を継ぐものとされ、境内には国重要文化財の三重塔などが建っています。別名を「八日堂」といい、毎年1月の「八日堂縁日」では蘇民将来の護符が頒布されにぎわいま...
寺院

三明寺

三明寺は、「豊川弁財天」とも呼ばれる愛知県豊川市の曹洞宗の寺院で、大宝年間の創建とされています。境内には国の重要文化財に指定される室町時代の三重塔があるほか、本堂内に安置される弁財天を祀った厨子も同様に重要文化財となっています。
寺院

板橋不動尊

板橋不動尊は、茨城県つくばみらい市にある真言宗の寺院で、弘法大師が不動明王を彫刻して安置したのがはじまりと伝えられます。戦乱などによって諸堂を焼失するものの、江戸時代には再建されており、本堂以下の建物は茨城県の指定文化財となっています。境内...
寺院

安楽寺

安楽寺は、長野県上田市の別所温泉にある曹洞宗の寺院で、国宝の八角三重塔があることで知られます。この八角塔は、歴史的な木造建築としてはわが国でも現存する唯一のものとなっています。また、禅宗の寺院としても、鎌倉の建長寺などと並ぶ古さを誇っていま...
寺院

成田山新勝寺

成田山新勝寺は、千葉県成田市にある寺院で、平将門の乱に際して京都から下向した寛朝僧正が調伏の祈祷を行ったときに携えていた不動明王を本尊としています。江戸時代には歌舞伎役者の市川團十郎が帰依して「成田屋」の屋号を名乗ったのはよく知られています...
寺院

金剛輪寺

金剛輪寺は、滋賀県愛荘町にある天台寺院で、琵琶湖東部に点在する「湖東三山」の一つです。秘仏本尊は「生身の観音」といわれ、元寇後に勝利を記念して建てたとされる国宝の本堂に安置されています。鬱蒼とした森林の中の参道は数百メートルにも及び、秋には...
広告