中部地方

広告
神社

酒折宮

酒折宮は、山梨県甲府市にある神社で、「連歌発祥の地」として知られます。日本武尊が東征の折に甲斐国造に任じられた塩海足尼が、社殿を建てて日本武尊を祀ったことにはじまるとされています。境内には国学者の本居宣長が撰文し、平田篤胤が揮毫した「酒折宮...
寺院

犬山瑞泉寺

瑞泉寺は、愛知県犬山市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、妙心寺中興開山として知られる日峰宗舜が開創しました。江戸時代には塔頭24か寺を数え、現在でも周囲には犬山城主・成瀬氏の菩提寺である臨溪院ほかが残ります。また、鐘楼に施された三猿の彫刻は、名...
寺院

犬山成田山

犬山成田山は、愛知県犬山市にある成田山新勝寺の別院です。名古屋方面の信徒が不動明王を祀る千葉県の成田山新勝寺まで参拝するのが困難なことから、戦前に別院建設のための奉賛会が結成され、昭和28年(1953)にようやく建立されました。特に交通安全...
広告
寺院

法泉寺

法泉寺(ほうせんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗の寺院で、「甲府五山」のひとつでもあります。南北朝時代に甲斐国守護・武田信武が創建したといい、甲斐武田氏滅亡時の当主・武田勝頼の墓所があります。夢窓国師坐像、勝頼公画像、その他武田信玄や徳川家...
寺院

足柄山聖天堂

足柄山聖天堂は、静岡県駿東郡小山町の足柄峠にある歓喜天をまつる小堂で、開運や縁結びの信仰をもって知られます。待乳山聖天、生駒聖天と並んで「日本三大聖天尊」の一つとされることもあります。付近には足柄関所跡や足柄城址などの史跡が多くみられ、「足...
寺院

信濃国分寺

信濃国分寺は、長野県上田市にある寺院で、聖武天皇の勅願により全国に建てられた国分寺の法灯を継ぐものとされ、境内には国重要文化財の三重塔などが建っています。別名を「八日堂」といい、毎年1月の「八日堂縁日」では蘇民将来の護符が頒布されにぎわいま...
寺院

三明寺

三明寺は、「豊川弁財天」とも呼ばれる愛知県豊川市の曹洞宗の寺院で、大宝年間の創建とされています。境内には国の重要文化財に指定される室町時代の三重塔があるほか、本堂内に安置される弁財天を祀った厨子も同様に重要文化財となっています。
神社

一本杉白山神社

一本杉白山神社は、岐阜県高山市にある神社で、菊理姫命ほかを祀ります。社殿裏手に白山を望む杉の老木がそびえ、武運長久を祈って矢を射立てたという古俗をもって知られています。この神社の前には日露戦争の「軍神」となった広瀬武夫中佐の寓居跡があります...
寺院

財賀寺

財賀寺(ざいかじ)は、愛知県豊川市にある真言宗の寺院で、聖武天皇の勅願により、行基が開創したといわれます。源頼朝が三河国守護の安達盛長に命じて再建させた「三河七御堂」のひとつともされます。応仁の乱の際に伽藍を焼失したものの、その後再建され、...
神社

竹神社

竹神社は、三重県多気郡明和町にある神社で、古代豪族の竹氏が祖先を祀ったのがはじまりとされ、『延喜式』にも名のある古社です。明治時代の神社整理によって現在地に移りましたが、ここは「野々宮」とよばれ、伊勢神宮に仕えた斎王が住んでいた「内院」の跡...
パワースポット

斎宮跡

斎宮跡は、三重県多気郡明和町にある、かつての斎王の御所とその役所である斎宮寮の遺跡です。斎王は伊勢神宮の祭祀を行うために都から代々遣わされてきた女性皇族で、崇神天皇の時代に起源があるとされています。斎宮跡は国史跡に指定され、掘立柱建物などが...
寺院

龍潭寺

龍潭寺(りょうたんじ)は、静岡県浜松市にある臨済宗の寺院です。「女城主」として知られる井伊直虎の父・井伊直盛が桶狭間の戦いで戦死すると、井伊家の菩提寺であったこの寺に葬られ、その法号と同じ「龍潭寺」という寺号にあらためられました。小堀遠州の...
広告