寺院 禅昌寺 禅昌寺は、岐阜県下呂市にある臨済宗の名刹で、飛騨国主・三木直頼が再興したと伝えられます。境内大方丈ほかの建物は江戸時代のもので、茶道宗和流の祖・金森宗和(金森重近)が造園した名勝庭園「萬歳堂」や「八方... 2013.11.28 寺院
寺院 光源寺 光源寺は、新潟県上越市の浄土真宗の寺院で、親鸞の弟子・最信が建暦元年(1211)年に開いたと伝えられています。本堂には流罪を解かれた際に親鸞自ら描いたという「流罪勅免御満悦御真影」が安置されているほか... 2013.11.25 寺院
寺院 五智国分寺 五智国分寺は、新潟県上越市の寺院。奈良時代に聖武天皇の勅願により造営された越後国分寺の流れを継いで永禄5年(1562)に上杉謙信が再興したものです。境内には親鸞聖人の配所であった竹之内草庵跡や江戸末期... 2013.11.22 寺院
神社 三光稲荷神社 三光稲荷神社は、愛知県犬山市の神社で、銭洗池の御利益から「倍返し神社」として近年では有名になりました。針綱神社、犬山神社とともに犬山城登城口近くに鎮座し、創建不明ながら城主・成瀬氏から信奉されていまし... 2013.11.12 神社
神社 櫻山八幡宮 櫻山八幡宮は、岐阜県高山市の神社で、主祭神は八幡大神(応神天皇)です。秋の例祭は国の重要無形民俗文化財の「高山祭」で、からくりを含む屋台曳きは「動く陽明門」とさえいわれ圧巻です。境内には「高山祭屋台会... 2013.10.22 神社
寺院 明善寺 明善寺は、岐阜県白川村の浄土真宗の寺院で、世界遺産・白川郷にあり、入母屋造りの本堂、鐘楼門とも茅葺き屋根の貴重なものです。住職が暮らす庫裏は内部が5層からなる大掛かりな合掌造り建築で一見の価値がありま... 2013.08.30 寺院
寺院 高岡大仏(大佛寺) 富山県高岡市の浄土宗寺院「大佛寺」境内にあるのが「高岡大仏」です。鎌倉時代に源義勝が二上山麓に造立した木製大仏が嚆矢との説もありますが、現在の銅製大仏は高岡大火を経て昭和7年(1932)完成したものと... 2013.08.29 寺院
寺院 甲斐善光寺 甲斐善光寺は、山梨県甲府市にある浄土宗の寺院で、御本尊は秘仏の善光寺如来。戦国大名・武田信玄が川中島の合戦のときに信濃善光寺の焼失を恐れて本尊を疎開させ、のち前立を本尊として存続したのが由来といいます... 2013.08.28 寺院
神社 莵橋神社 莵橋神社は、石川県小松市の神社で、平安時代の『延喜式』に載る式内社。地元では「お諏訪さん」とも。5月には神輿が町内を巡幸する「お旅まつり」があり、曳山で演じる子供歌舞伎が奉納されます。8月には水難、火... 2013.08.27 神社
神社 放生津八幡宮 放生津八幡宮は、富山県射水市にある神社で、越中守として赴任した大伴家持が宇佐から勧請したと伝えられています。歌枕の奈呉の浦に面するこの神社では、10月1日にはお囃子に乗って華麗な曳山が町内を巡行する「... 2013.08.24 神社
神社 氣多大社 氣多大社は、石川県羽咋市の神社で、平安時代の『延喜式』に「名神大社」の社格で載る式内社。能登国一の宮。古くから北陸の大社として知られ、後背地には樹齢数百年の広葉樹が自生する「入らずの森」があります。御... 2013.08.23 神社
神社 白川八幡神社 白川八幡神社は、岐阜県白川村の神社で、合掌造りで有名な世界遺産・白川郷の産土神です。御祭神は応神天皇で、和銅年間の創建と伝えます。境内の釈迦堂は荻町城主・山下氏勝が寛永4年(1628)に造営したもの。... 2013.08.23 神社