中国地方

広告
パワースポット

荒神谷遺跡

荒神谷遺跡は、島根県出雲市にある国指定史跡で、358本もの古代の銅剣が一括して出土したことから考古学的な話題となり、出土品は国宝になっています。一帯は荒神谷史跡公園として整備されており、古代ハスの花が咲く池や古代復元住居があるほか、出土品を...
寺院

地蔵堂

地蔵堂は、広島県竹原市にある小堂で、塩田による製塩が盛んだった江戸時代、かつての下市の境界の守りとして設けられたものです。大火による焼失後に代官の鈴木重仍が再建し、さらに現在の建物は昭和2年(1927)の再建となっています。この一帯には「安...
寺院

由加山蓮台寺

由加山蓮台寺は、岡山県倉敷市の由加山にあり、四国・金毘羅さんとの両参りで知られる厄除けの総本山です。奈良時代に行基が瑜伽大権現を祀ったのが始まりとされ、近世には岡山藩主の池田家の祈願所として栄えました。
広告
神社

亀山八幡宮

亀山八幡宮は、山口県下関市にある神社で、御祭神は八幡大神。貞観元年(859)に宇佐神宮を勧請したと伝えています。関門海峡鎮護の「関の氏神さま」として大内氏・毛利氏ら当地の領主の崇敬を受けました。境内の亀山砲台は江戸幕末に馬関戦争の火蓋が切ら...
寺院

龍福寺

龍福寺は、山口県山口市の寺院で、建永元年(1206)大内満盛が創建。その後毛利氏が大内氏の館跡に再建したものです。本堂は大内氏の氏寺・興隆寺から移築した室町時代の建築物で、国の重要文化財に指定されています。境内も大内氏館跡として史跡指定され...
パワースポット

むきばんだ史跡公園

妻木晩田(むきばんだ)遺跡は、鳥取県の大山の麓にある大規模な環濠集落遺跡です。900棟以上の住居跡や珍しい四隅突出型墳丘墓などの墳墓をはじめ、古代に栄えたクニの中心地であることを示す痕跡が多数発見されています。現在は公園として整備され、墳墓...
寺院

備中国分寺

備中国分寺は、岡山県総社市の寺院で、御本尊は薬師如来です。奈良時代に聖武天皇の詔により建立された国分寺が江戸時代に再興され現在に至ります。五重塔は国の重要文化財で、レンゲが一面に生い茂る中に佇む姿は吉備路のシンボルともいえます。
寺院

一畑薬師

一畑薬師は、島根県出雲市にある臨済宗の寺院です。寛平6年(894)、漁師が海中から引き上げた薬師如来像を奉安したところ盲目の母親の眼が開いたという伝説があり、別名「眼の薬師」とも。眼病平癒に御利益があります。水木しげるの『のんのんばあとオレ...
神社

松陰神社

松陰神社は、山口県萩市の旧県社で、明治23年(1890)、実兄が邸内に小祠を建て吉田松陰を祀ったのにはじまり、同40年に社殿が創建されました。境内には「松下村塾」が保存され、宝物殿では著作や書簡が見学できるなど、幕末の志士の息吹が感じられま...
神社

白兎神社

白兎神社は、鳥取県鳥取市の旧村社で、主祭神は「因幡の白兎」こと白兔神です。大国主命と八上姫との婚姻を取り持ったことから縁結びの神として知られます。ハート型の絵馬や願掛け用の結び石は好評で、白兎海岸を望む道の駅にも隣接していることら、全国から...
寺院

瑠璃光寺

瑠璃光寺は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院です。応仁の乱で戦死した陶弘房の菩提を弔うため文明3年(1471)に夫人が建立した安養寺がはじまりで、後に薬師如来を本尊とする瑠璃光寺に改められ、移築を経て現在に至っています。国宝の五重塔は「日本三...
神社

防府天満宮

防府天満宮は、学問の神様・菅原道真を日本で初めて祀ったとされ、京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮とともに「日本の三天神」といわれています。天神山を背負う高台に鎮座し、戦後の再建ですが朱塗りの楼門が鮮やかです。境内は梅の名所としても知られて...
広告