福島

広告
神社

相馬小高神社

相馬小高神社は、福島県南相馬市にある神社で、相馬太田神社・相馬中村神社とともに「相馬妙見三社」のひとつにあたります。南北朝時代に陸奥相馬家当主の相馬重胤が小高城を築城しますが、遠祖・平将門が崇敬していた妙見菩薩を城の鎮守として祀ったのが起源...
寺院

中野不動尊

中野不動尊は、福島県福島市飯坂町にある曹洞宗の寺院で、「日本三大不動尊」のひとつ、「六三除け」祈祷発祥の地ともされています。平安末期にカモシカに導かれた恵明道人がここに不動明王を祀ったのがはじまりといい、奥の院には修行のための洞窟が掘られ、...
神社

八槻都々古別神社

八槻都々古別神社(つつこわけじんじゃ)は、福島県東白川郡棚倉町にあり、陸奥国一宮となっています。日本武尊東征のときに味耜高彦根命を祀ったのがはじまりとされており、豊作を祈念して田植えの所作を採り入れた神楽を奉納する「御田植祭」は、国の重要無...
寺院

会津さざえ堂

会津さざえ堂は、白虎隊自刃の地として知られる福島県会津若松市の飯盛山中腹にある六角形の仏堂で、内部に螺旋状のスロープがあり、堂内に安置された西国三十三観音像を廻ることができるようになっています。世界的にも珍しい構造で、国の重要文化財に指定さ...
神社

開成山大神宮

開成山大神宮は、福島県郡山市にある神社で、明治9年(1876)、伊勢神宮の御分霊を勧請し、安積開拓に従事する人々の精神的支柱として創建されたものです。「東北のお伊勢さま」と慕われ、初詣には約20万人の人出があります。桜の名所でもあります。
神社

伊佐須美神社

伊佐須美神社は、福島県会津美里町に鎮座し、平安時代の『延喜式』に「名神大社」として載る名社。崇神天皇の時代に四道将軍の大毘古命、建沼河別命が出会ったことから「会津」の地名が生まれ、このときに神社も創始されたといいます。境内には馥郁とした香り...
神社

相馬神社

相馬神社は、福島県相馬市の神社で、相馬中村城本丸跡にあります。「鎌倉四天王」と称された相馬氏の祖師常公を祭神として明治13年(1880)に建立されたもので、城跡には別に天之御中主神を祀り相馬野馬追の出陣式が行われる「相馬中村神社」も鎮座して...
神社

安積国造神社

安積国造神社は、福島県郡山市にある神社で、成務天皇5年(135)に初代安積国造・比止禰命が和久産巣日神と天湯津彦命禰命を祀ったのが起源とされています。のち比止禰命と八幡大神、宇迦之御魂神が合わせ祀られました。喧騒な郡山の市街地にありますが、...
寺院

法蔵寺

法蔵寺は、福島県三春町の時宗の寺院で、鎌倉時代の第2代遊行上人・他阿真教の門弟が念仏道場をこの地に設けたのが始まりとされます。江戸時代の大火で焼失し長らく仮本堂であったところ、近年に至り本堂が再興されました。城下町三春のまち歩きの中で境内の...
寺院

白水阿弥陀堂(願成寺)

白水阿弥陀堂は、福島県いわき市の願成寺の阿弥陀堂で、国宝に指定されています。永暦元年(1160)、奥州藤原氏の祖となる藤原清衡の娘・徳姫が平泉の金色堂にならって建立したものです。豊かな水を湛える池泉の中に阿弥陀堂が浮かぶ様子は優雅のひと言に...
広告