八幡

広告
神社

大井俣窪八幡神社

大井俣窪八幡神社は、山梨県山梨市の神社。檜皮葺の本殿は武田信玄の父・信虎が造替したもので、その他「日本最古の木造鳥居」はじめ境内外の建造物の多くが国重要文化財に指定されています。清和天皇の勅願により貞観元年(859)に宇佐神宮を勧請したのが...
神社

日牟禮八幡宮

日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)は、滋賀県近江八幡市の神社です。成務天皇の御代の創建と伝えられ、羽柴秀次が築いた近江八幡城の城下町に鎮座し、近江商人の信仰を集めました。周囲には「近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区」の商家建築が見られます...
神社

武水別神社

武水別神社は、長野県千曲市に鎮座する式内社、信濃国四宮で、武水別大神を主祭神としています。平安時代に八幡神が勧請されたと伝えられ、武門の神として源氏をはじめとする武家の崇敬を集めました。12月に開催される「大頭祭」は、少なくとも安土桃山時代...
広告
神社

飯野八幡宮

飯野八幡宮は、福島県いわき市にある神社です。平安時代の康平6年(1063)、源頼義が奥州討伐の際に石清水八幡を勧請して戦勝祈願したことが始まりと伝えられています。毎年9月14日・15日には流鏑馬神事が行われてます。江戸時代初期につくられた本...
神社

伊賀八幡宮

伊賀八幡宮は、愛知県岡崎市にある神社です。文明2年(1470)に松平親忠が氏神として創建し、江戸幕府の初代将軍となった徳川家康が社殿を造営、3代将軍徳川家光が家康を東照大権現としてあわせて祀りました。境内にある本殿や随身門ほか多くの建物が国...
神社

大宝八幡宮

大宝八幡宮は、茨城県下妻市にある神社で、大宝元年に宇佐神宮から勧請されたと伝わる「関東最古の八幡さま」です。古くは平将門や源頼朝など武家の崇敬篤く、現在の本殿も戦国時代に活躍した下妻城主・多賀谷重経が再建したもので、国の重要文化財に指定され...
神社

宮原八幡宮

宮原八幡宮は、栃木県那須烏山市に鎮座し、平安時代に征夷大将軍・坂上田村麻呂が筑紫山に勧請したのがはじまりと伝える神社で、戦国時代に烏山城主の那須資実が城郭を拡張した際に現在地に遷座したといいます。那須家は江戸時代には改易され、その後烏山藩は...
神社

海上八幡宮

海上八幡宮は、千葉県銚子市にある神社で、大同2年(807)に宇佐八幡から勧請したと伝えられ、海上郡の総鎮守として崇められてきました。源頼朝が石橋山の戦いに敗れた際、この神社に祈願して平家打倒を果たしたことから、新たに社殿が造営され遷座したと...
神社

遠野郷八幡宮

遠野郷八幡宮は、岩手県遠野市に鎮座する神社で、奥州征伐で戦功があったとして源頼朝から遠野の地を賜った阿曽沼氏が、城の鎮護として八幡宮を勧請したのがはじまりと伝えられています。江戸時代に南部氏支配となって以後も武門の神として崇敬が篤く、現在地...
神社

薬師寺八幡宮

薬師寺八幡宮は、栃木県下野市にある神社で、「日本三戒壇」のひとつである下野薬師寺跡に隣接して鎮座しています。奈良時代に下野薬師寺の鎮守として勧請されたとも、平安時代に清和天皇の勅命により勧請されたとも伝え、源頼義・義家父子が奉納したという鉄...
神社

飯香岡八幡宮

飯香岡八幡宮(いいがおかはちまんう)は、千葉県市原市にある古社で、上総国の国府八幡宮、総社としての扱いを受けました。八幡神を祀ることから源頼朝が社殿を造営するなど武家の崇敬が篤く、足利氏、千葉氏、徳川氏らも社殿造営や寄進などを行っています。...
神社

岩清水八幡宮

岩清水八幡宮は、応神天皇を祀ることから伊勢神宮とともに皇室の宗廟となっており、八幡造の本殿は国宝にも指定されています。宇佐神宮・筥崎宮・岩清水八幡宮を「日本三大八幡宮」と称することもあります。吉田兼好の『徒然草』にも登場し、国語の教科書でお...
広告