茨城

広告
寺院

正宗寺

神社

神峰神社

神峰神社は、茨城県日立市の神社で、神峰山頂には奥宮が、かみね公園脇には里宮が鎮座しています。江戸時代に徳川光圀の命により周辺の宮田・助川・会瀬3か村の鎮守として位置付けられたといい、大祭礼ではこれらの地域を神鉾が渡御します。大祭礼で奉納され...
寺院

佐竹寺

広告
寺院

潮来長勝寺

神社

鷲子山上神社

鷲子山上神社は、社地が栃木県と茨城県にまたがる全国的にも珍しい神社です。大同2年(807)に創建されたといい、御祭神は天日鷲命で、製紙の祖神にあたります。中世には源頼朝から修理料を賜っているほか、常陸源氏の佐竹氏の一族が別当職に就いて祭祀を...
寺院

西念寺

西念寺(さいねんじ)は、茨城県笠間市にある寺院で、「稲田御坊」「稲田禅房」とも呼ばれる浄土真宗別格本山です。越後に配流された親鸞聖人が赦免後20年ほど滞在して東国布教の拠点とした「稲田の草庵」が寺院となったもので、『教行信証』の草稿が書かれ...
神社

手子后神社

手子后神社は、茨城県神栖市の利根川河口近くに鎮座する神社です。祭神は手子比売命で、『常陸国風土記』に登場する安是の嬢子のことともいわれています。かつては常陸国一宮である鹿島神宮の境外末社となっており、特に地元の漁業関係者の信仰が厚く、例祭の...
寺院

西蓮寺

西蓮寺は、茨城県行方市にある天台宗の寺院で、「常陸高野」ともいわれます。元寇のときに寄進された相輪橖や山門は国の重要文化財に指定されています。西蓮寺の大銀杏は樹齢千年以上という茨城県指定の天然記念物で、紅葉の名所となっているほか、付近には彼...
寺院

歩崎観音

歩崎観音は、茨城県かすみがうら市にある寺院で、行基が刻んだ十一面観音を祀ったのがはじまりといいます。観音が霞ヶ浦の湖上を歩いて難破しかけた船を救ったという伝承から歩崎観音の名が付けられました。境内からは霞ヶ浦が一望でき、「歩崎の眺望」として...
神社

國王神社

國王神社(こくおうじんじゃ)は、茨城県坂東市にある、「新皇」として東国に君臨した平将門公を御祭神とする神社です。平将門公の三女・如蔵尼が、父の三十三回忌にあたり、その終焉の地に祠堂を建てたのがはじまりといわれています。御神体である「寄木造 ...
寺院

板橋不動尊

板橋不動尊は、茨城県つくばみらい市にある真言宗の寺院で、弘法大師が不動明王を彫刻して安置したのがはじまりと伝えられます。戦乱などによって諸堂を焼失するものの、江戸時代には再建されており、本堂以下の建物は茨城県の指定文化財となっています。境内...
寺院

常陸国分寺

常陸国分寺は、奈良時代に聖武天皇の詔によって全国に建立された国分寺の後継にあたります。かつて金堂があった位置には薬師堂が建てられ、境内地からは礎石や軒丸瓦なども発掘されており、近くの「常陸国分尼寺跡」とあわせて国の特別史跡として指定されてい...
広告