神社 桑名宗社 桑名宗社は、三重県桑名市にあり、桑名神社と中臣神社の2つの神社からなります。地元では「春日神社」とも呼ばれます。江戸時代には歴代の桑名城主から崇敬されました。毎年8月には「石取祭」が行われており、「山・鉾・屋台行事」の構成遺産としてユネスコ... 2024.06.04 神社
神社 大日霊貴神社(大日堂) 大日霊貴神社(おおひるめむちじんじゃ)は、秋田県鹿角市にある神社で、「大日堂」ともいわれます。継体天皇の時代にだんぶり長者のために建てられたという伝説があります。県内最大規模という社殿の内部に設えた舞台で毎年1月2日に行われている「大日堂舞... 2021.05.08 神社
神社 見付天神 見付天神は、静岡県磐田市にある式内社で、正しくは「矢奈比賣神社」といい、矢奈比賣大神を祀ります。創建時期は不明ですが、平安時代に太宰府天満宮から菅原道真公を勧請したため、以後「見付天神」の通称で呼ばれるようになり、現在も学業成就のご利益を求... 2020.03.06 神社
神社 相馬太田神社 相馬太田神社は、福島県南相馬市にある神社で、「相馬三妙見」のひとつです。平安時代、相馬氏の先祖にあたる平将門が下総国守屋城に妙見社を祀ったのがはじまりとされ、鎌倉時代末期に相馬重胤が陸奥国行方郡の所領に移住した際、守屋城から御神体を奉遷して... 2018.05.20 神社
神社 神峰神社 神峰神社は、茨城県日立市の神社で、神峰山頂には奥宮が、かみね公園脇には里宮が鎮座しています。江戸時代に徳川光圀の命により周辺の宮田・助川・会瀬3か村の鎮守として位置付けられたといい、大祭礼ではこれらの地域を神鉾が渡御します。大祭礼で奉納され... 2018.05.07 神社
神社 相馬小高神社 相馬小高神社は、福島県南相馬市にある神社で、相馬太田神社・相馬中村神社とともに「相馬妙見三社」のひとつにあたります。南北朝時代に陸奥相馬家当主の相馬重胤が小高城を築城しますが、遠祖・平将門が崇敬していた妙見菩薩を城の鎮守として祀ったのが起源... 2018.05.01 神社
神社 烏山八雲神社 八雲神社は、栃木県那須烏山市にある神社です。戦国時代の永禄3年(1560)、烏山城主・那須資胤が牛頭天王を勧請したのがはじまりとされています。長らく「牛頭天王社」と呼ばれていましたが、明治時代の神仏判然令により「八雲神社」に改称され、火災焼... 2018.04.06 神社
神社 佐原本宿八坂神社 佐原本宿の八坂神社は、その昔利根川の水運で栄え「江戸勝り」と呼ばれた千葉県香取市の佐原地区にある神社で、素戔鳴命を祀ります。江戸時代の寛政年間、現在地に遷座して本宿の総鎮守になったといい、ユネスコの無形文化遺産に登録された例祭の「祇園祭」で... 2017.11.04 神社
神社 鹿沼今宮神社 鹿沼今宮神社は、栃木県鹿沼市にある神社で、延暦元年(782)に日光二荒山神社の祭神を祀り創建されたものと伝えられています。かつては「今宮権現」と呼ばれており、戦国時代には壬生綱房が社殿を造営し、鹿沼城の鎮守として崇敬されていました。その後、... 2017.10.18 神社
神社 伊雑宮 伊雑宮(いざわのみや)は、三重県志摩市にある、伊勢神宮の別宮のひとつで、志摩国一宮、延喜式内社となっています。伊勢神宮の別宮としては、「瀧原宮」とともに「遙宮(とおのみや)」として特に知られているところです。毎年6月に実施される御田植式は、... 2016.07.23 神社
神社 八槻都々古別神社 八槻都々古別神社(つつこわけじんじゃ)は、福島県東白川郡棚倉町にあり、陸奥国一宮となっています。日本武尊東征のときに味耜高彦根命を祀ったのがはじまりとされており、豊作を祈念して田植えの所作を採り入れた神楽を奉納する「御田植祭」は、国の重要無... 2016.05.28 神社
神社 椋神社 椋神社(むくじんじゃ)は、埼玉県秩父市にある式内社で、地元民が手作りのロケット花火を打ち上げる「龍勢祭り」かあることで有名で、もとは日本武尊東征の際に猿田彦大神を祀ったのがはじまりとされています。また、明治時代の自由民権運動のもとで秩父困民... 2016.05.23 神社