神社 伏見稲荷大社 伏見稲荷大社は、京都府京都市にある式内社で、全国に3万社もあるといわれる稲荷神社の総本社です。奥院に続く参道沿いに朱色に塗られた鳥居が無数に連なる「千本鳥居」の風景は有名です。室町時代から江戸時代までに再建された本殿、拝殿や楼門は国重要文化... 2021.06.01 神社
神社 女化神社 女化神社(おなばけじんじゃ)は、茨城県龍ケ崎市の飛地にある神社です。食物を司る保食命(うけもちのみこと)を祀るため「女化稲荷神社」とも呼ばれます。猟師が射ようとしたキツネを救った男のもとに、女に化けたキツネが嫁して恩返しをした伝説から、この... 2018.07.22 神社
神社 お千代保稲荷 お千代保稲荷は岐阜県海津市にある「日本三大稲荷」の一つで、商売繁盛の御利益で親しまれています。参道には縁起物やナマズ料理、串カツを売る店などが多く立ち並び、特に月末の月並祭の日には夜通し混雑します。 2014.04.19 神社
神社 三光稲荷神社 三光稲荷神社は、愛知県犬山市の神社で、銭洗池の御利益から「倍返し神社」として近年では有名になりました。針綱神社、犬山神社とともに犬山城登城口近くに鎮座し、創建不明ながら城主・成瀬氏から信奉されていました。境内には道開きの猿田彦神社や恋愛成就... 2013.11.12 神社
神社 花園稲荷神社 花園稲荷神社は、東京都の上野恩賜公園内にある神社で、御祭神は倉稲魂命です。創建不詳ながらもとは石窟上に建てられ「穴稲荷」と呼ばれていたもので、江戸時代に晃海僧正が再興しています。縁結び、商売繁盛に御利益があるといわれ、この社の隣には五條天神... 2013.11.10 神社
神社 竹駒神社 竹駒神社は、宮城県岩沼市にある神社で、倉稲魂神を主祭神に、保食神、稚産霊神を相殿に祀り、衣食住の守護神として信仰されています。「日本三稲荷」のひとつとされることもあり、春の例祭である初午大祭は大勢の人でにぎわいます。 2013.07.05 神社
神社 冠稲荷神社 冠稲荷神社(かんむりいなりじんじゃ)は、群馬県太田市にある神社で、伏見、信田、王子、妻恋、豊川、田沼の稲荷社とともに「日本七社稲荷」の一つです。御祭神は宇迦之御魂命ほかで、厄除けや縁結びに御利益があるとされています。極彩色の優美な社殿のまわ... 2013.06.23 神社
神社 祐徳稲荷神社 祐徳稲荷神社は、佐賀県鹿島市に鎮座し、「日本三大稲荷」のひとつに数えられます。鹿島藩主夫人の萬子媛が稲荷神を勧請したことに始まり、その諡号をとって「祐徳稲荷」と呼ばれるようになりました。極彩色の総漆塗りの本殿から「鎮西日光」の美称があるのと... 2013.06.13 神社
寺院 豊川稲荷 豊川稲荷は、愛知県豊川市にある曹洞宗の寺院で、嘉吉元年(1441)、東海義易により創建されたものです。本尊は千手観音ですが、山門の守護神として祀られた吒枳尼天のほうが有名です。吒枳尼天は我が国では稲荷神と同体とみなされることからこの名があり... 2013.05.20 寺院
神社 笠間稲荷神社 笠間稲荷神社は、茨城県笠間市に鎮座する「日本三大稲荷」のひとつで、殖産興業の神である宇迦之御魂神を祀ります。秋になると恒例の「笠間の菊まつり」が開催され、境内は全国からの観光客で混雑します。本殿は龍や中国の故事にちなむ精巧な彫刻が施されたも... 2013.05.15 神社