香川

広告
寺院

観音寺

観音寺は、香川県観音寺市にある真言宗の寺院で、四国八十八箇所霊場の第69番札所にあたります。同じ境内には第68番札所の神恵院もあります。大宝3年(703)、日証上人が琴弾山で修行をしていたところ、八幡大菩薩が降臨したのでこれを琴弾八幡宮に祀...
神社

讃岐国一宮田村神社

田村神社は、香川県高松市にある式内社で、讃岐国一宮ともされています。創建年代は不詳ながら和銅2年(709)に社殿が設けられたといい、古くから「定水大明神」と呼ばれてきました。奥殿の床下には「定水井」があり、この井戸には龍が棲んでいるので決し...
寺院

屋島寺

寺院

志度寺

志度寺は、香川県さぬき市にある真言宗の寺院で、四国霊場第86番札所です。謡曲『海人』にある「海女の玉取り伝説」を伝え、志度湾に面した境内には海女の墓や大名・生駒親正の墓があります。江戸時代の本堂や仁王門は国重要文化財です。
神社

屋島神社(讃岐東照宮)

屋島神社は、香川県の屋島山麓にある東照宮で、高松藩初代・松平頼重が徳川家康の神廟を建立したのにはじまり、8代藩主松平頼儀が現在地に社殿を造営しました。屋島南嶺を望む風光明媚なところです。
神社

神谷神社

神谷神社(かんだにじんじゃ)は、香川県坂出市に鎮座し、本殿は造営年代が明らかな最古の流造社殿として国宝に指定されています。集落の中にある小さな神社ですが、平安時代の『延喜式』神名帳に載る由緒ある神社で、随身像や舞楽面などの神宝を伝えています...
寺院

白峯寺

白峯寺は、香川県の白峯山上にあり、憤怒のあまり天狗に化したという崇徳院が配所で崩御された後に廟所として営まれた頓証寺殿のある真言宗の寺院です。もとは平安初期に弘法大師が開基したと伝えられ、四国霊場第81番札所となっています。
寺院

総本山善通寺

善通寺は、香川県善通寺市にある真言宗善通寺派の総本山です。弘法大師誕生の地として知られています。境内は金堂や五重塔などの伽藍が連なる「東院」と、御影堂を中心とした「西院」にわかれます。四国八十八箇所第75番札所となっており、お遍路さんの姿も...
神社

金刀比羅宮

金刀比羅宮は、香川県琴平町の神社で、大物主神を主神とし、崇徳天皇を配祀。「こんぴらさん」とも呼ばれます。海上安全の守護神として信仰され、室町時代以降はお伊勢参りと並ぶ庶民参詣の拠点となっています。象頭山中腹の御本宮は785段の石段上にあり、...
広告