関東地方

広告
パワースポット

江戸城(皇居)

江戸城は、中世、太田道灌が築城したのが始まりで、近世に入ると徳川家康・秀忠・家光の三代にわたる天下普請により総構え230万平方キロメートルの広大な城郭となります。明治維新後に東京奠都の詔により宮城となり、戦後は皇居東御苑ほかが一般に開放され...
神社

玉前神社

玉前神社(たまさきじんじゃ)は、千葉県一宮町の神社で、「ご来光の道」というレイライン上にあるとして注目されています。御祭神は玉依姫命で、縁結びや子授けなど女性向けの御利益があります。延喜式の式内社、上総国一の宮で、漆黒の社殿が特徴的です。例...
神社

高麗神社

高麗神社は、埼玉県日高市の旧県社で、唐・新羅連合軍により滅んだ高句麗からの渡来人を集住させた「高麗郡」の郡長・高麗王若光を没後に祀ったものです。近代、政治家が多く参拝したことから出世明神とも言われています。境内に保存展示されている茅葺きの高...
広告
神社

報徳二宮神社

報徳二宮神社は、神奈川県小田原市にある神社です。江戸時代に「報徳仕法」で数々の農村を立て直した二宮尊徳を祀るもので、生誕地小田原の中心にあたる小田原城二の丸の一角に明治27年(1894)に創建されました。二宮尊徳の業績を顕彰する同名の神社は...
神社

川勾神社

川勾神社は、神奈川県中郡二宮町にある式内社です。相模国の二宮であり、地名の「二宮」の由来にもなっています。相模国が成立する以前、相武国と磯長国に分かれていた時代に磯長国の中心だった神社とされており、相模国内の主要神社が集合する「国府祭」(こ...
神社

比々多神社

比々多神社は、神奈川県伊勢原市にある相模国三宮にあたる神社です。社伝では神武天皇6年(前655)、大山を神体山として豊斟渟尊を祀ったのが始まりとされており、境内や近隣からも縄文遺跡が出土していることから、相模国内でも最古級の神社とみられてい...
神社

桐生天満宮

桐生天満宮は、群馬県桐生市にある神社です。景行天皇の時代に創建された磯部明神が起源で、後に京都の北野天満宮を勧請したと伝えられています。天正年間に桐生新町の町立てをした際には宿頭として整備され、現在も周辺は国が選定した重要伝統的建造物群保存...
神社

亀戸天神社

亀戸天神社は、東京都江東区にある神社で、学問の神と慕われる菅原道真を祀っています。江戸時代に太宰府天満宮の神官である菅原大鳥居信祐がこの地を訪れ、元からあった天神の小祠に飛梅で彫った天神像を祀ったのが始まりと伝えられています。受験シーズンに...
寺院

本土寺

本土寺は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院です。建治3年(1277)、源氏の名門である平賀忠晴の屋敷跡に、日蓮の弟子にあたる日朗を招いて建立されたといわれ、「平賀本土寺」と通称されます。日蓮宗の由緒寺院の一つです。境内には1万株の紫陽花が植え...
寺院

高幡不動尊

高幡不動尊は、東京都日野市にある真言宗智山派別格本山の寺院で、正しくは「高幡山明王院金剛寺」といいます。平安時代初期、慈覚大師円仁が清和天皇の勅願により東関鎮護の霊場を高幡山上に開いたのが始まりとされます。江戸時代には真言宗の「関東十一檀林...
神社

久伊豆神社

久伊豆神社は、埼玉県さいたま市岩槻区にある神社です。欽明天皇の時代に創建されたと伝えられ、太田道灌が岩槻城を築城した際には当社を岩槻城の鎮守として城内に置いています。社名がクイズとも読めることから、クイズ関係をはじめ勝負事の神様としても信仰...
寺院

深大寺

深大寺は、東京都府中市にある天台宗別格本山の寺院です。奈良時代の天平年間に開創された都内有数の古刹とされます。厄除元三大師で知られており、毎年3月の大祭にあわせて「日本三大だるま市」の一つとされる深大寺だるま市も開かれ、大勢の参拝者でにぎわ...
広告