
関東地方


猿田神社
猿田神社は、千葉県銚子市にある神社で、導きの神である猿田彦大神ほかを祀ります。垂仁天皇の御代の創建とされ、武家の崇敬が篤く、桃山文化の遺風を伝える現在の社殿は千葉県有形文化財に、社叢は県天然記念物に指...

湯島聖堂
湯島聖堂は、東京都文京区にある孔子廟のひとつで、江戸幕府の5代将軍・徳川綱吉の時代に創建され、後に幕府直轄となる昌平坂学問所が置かれました。明治新政府もここにわが国で初めての官立の師範学校(現在の筑波...

薬師寺八幡宮
薬師寺八幡宮は、栃木県下野市にある神社で、「日本三戒壇」のひとつである下野薬師寺跡に隣接して鎮座しています。奈良時代に下野薬師寺の鎮守として勧請されたとも、平安時代に清和天皇の勅命により勧請されたとも...

深川不動尊
深川不動尊(深川不動堂)は、東京都江東区にあり、成田山新勝寺の東京別院という位置づけです。江戸時代の元禄年間、江戸で成田山の本尊である不動明王の出開帳があったことがきっかけとなり創建されたものです。「...

佐倉藩総鎮守麻賀多神社
麻賀多神社は、千葉県佐倉市にある神社で、佐倉藩の総鎮守とされています。麻賀多神社の名前を冠する神社は印旛沼周辺に多く分布していますが、土井利勝の佐倉城築城で追手門の前に位置することとなったこの神社は特...

中山法華経寺
中山法華経寺は、千葉県市川市にある日蓮宗の霊跡寺院のひとつで、『立正安国論』を著したために草庵を焼き討ちされた日蓮聖人が逃れた場所にあたります。その弟子となった下総の豪族・富木常忍が建てた法華寺、同じ...

葛西神社
葛西神社は、東京都葛飾区の江戸川沿いに鎮座する、「祭囃子発祥の地」として知られる神社です。中世、葛西御厨の領主であった葛西清重が、葛西三十三郷の総鎮守として香取神宮を勧請したことがはじまりで、かつては...

金鑚神社
金鑚神社(かなさなじんじゃ)は、埼玉県児玉郡神川町にある神社で、延喜式内社、武蔵国五宮とも二宮ともいわれます。日本武尊東征の折りの創建と伝えられ、御室山を神体山として祀るため、本殿はなく拝殿のみという...

飯高寺(飯高檀林跡)
飯高寺(はんこうじ)は、千葉県匝瑳市にある日蓮宗の寺院で、関東で初めての日蓮宗の学問所、いわゆる「飯高檀林」として栄え、今日の立正大学の発祥の地とされています。もとは城跡であったために境内には空堀が残...

縣神社
縣神社(あがたじんじゃ)は、千葉県大網白里市にある神社で、もとは県主の地位にあった古代豪族が奉斎したものを、戦国武将の酒井定隆が土気城の鬼門除けとして再興したものとされています。神社に伝わる牛若丸と弁...

千葉神社
千葉神社は、かつて一帯を支配していた千葉氏の祖である平良文が戦のたびに妙見菩薩に祈願して勝利を上げていたことから、千葉氏の守り本尊として祀ったのがはじまりとされています。明治の神仏分離令により、祭神は...