神社 神田神社(神田明神) 神田神社は、東京都千代田区の神社で、明治初年に准勅祭とされた「東京十社」に含まれます。天平2年(730)の創建時に大己貴命が祀られ、のち東国で新皇を称して討たれた平将門、及び少彦名命が祀られました。「... 2013.09.16 神社
神社 金王八幡宮 金王八幡宮は、東京都渋谷区の神社で、御祭神は応神天皇。渋谷氏が代々鎮守と崇め、江戸時代に徳川3代将軍家光の乳母・春日局も神門、社殿を造営しています。勇猛で知られた渋谷金王丸ゆかりの神社として「金王八幡... 2013.09.14 神社
神社 足利伊勢神社 足利伊勢神社は、栃木県足利市の神社で、御祭神は天照皇大神。「足利のお伊勢さま」ともいわれ、伊勢神宮に倣い外宮、月読宮もあります。平安中期に「足利庄伊勢宮」として創建されたと伝わり、昭和4年(1929)... 2013.08.31 神社
神社 太平山神社 太平山神社は、栃木県栃木市の大平山中腹にある古社です。天長4年(827)に慈覚大師円仁が入山して以降、天下太平を祈る霊場として栄えました。随神門や星宮社は江戸時代以前の神仏混淆の名残を伝える建築物です... 2013.08.25 神社
神社 三竹山一言主神社 三竹山一言主神社は、茨城県常総市の神社で、大同4年(809)、奇しい光とともに三岐の竹が生じ、大和国葛城山の一言主大神と託宣があったことからこの地に祀ったのが始まりとされます。ひと言願えば叶えてくれる... 2013.08.24 神社
寺院 妻沼聖天山(歓喜院) 妻沼聖天山(歓喜院)は、埼玉県熊谷市の真言宗の寺院で、東京都の待乳山聖天、奈良県の生駒聖天とともに「日本三大聖天」のひとつ。治承3年(1179)に斎藤別当実盛が大聖歓喜天(聖天)を祀ったのが始まりとい... 2013.08.22 寺院
神社 一之宮貫前神社 一之宮貫前神社は、群馬県富岡市の神社で、平安時代の『延喜式』にも載る式内社、上野国一の宮です。総門から本殿まで階段を降る「下り宮」という独特の形式であり、総漆塗り・極彩色の社殿は徳川3代将軍家光が造営... 2013.08.21 神社
神社 宝登山神社 宝登山神社は、埼玉県長瀞町の神社で、秩父神社、三峯神社とともに「秩父三社」の一つです。日本武尊が猛火に遭った際に山犬(オオカミ)が助けたとの伝説から火難除けなどのご利益があります。社殿は極彩色の彫刻で... 2013.08.21 神社
神社 大甕神社 大甕神社は、茨城県日立市にある神社で、御祭神は建葉槌命です。境内には建葉槌命が「邪神」とされた甕星香々背男を封じ込めたという「宿魂石」があります。国道沿いにありますが、樹叢に覆われた中に磐座が残るなど... 2013.07.09 神社
神社 大洗磯前神社 大洗磯前神社は、茨城県大洗町にある神社で、御祭神は大己貴命・少彦名命。平安時代の『日本文徳天皇実録』に、海中に光る岩が現れて「民を救うために帰ってきた」と託宣したため祀ったとの記事があります。境内は海... 2013.07.03 神社
寺院 村松山虚空蔵堂 村松山虚空蔵堂(村松虚空蔵尊)は、茨城県東海村にある真言宗の寺院で、御本尊は虚空蔵菩薩です。伊勢朝熊山、柳津霊厳山とともに「日本三体虚空蔵尊」のひとつとされ、数え年13歳で智慧を授かるために参詣する「... 2013.07.02 寺院
神社 常磐神社 常磐神社は、茨城県水戸市にある旧別格官幣社。御祭神は徳川光圀・徳川斉昭両公。偕楽園内にあった祀堂を明治7年(1874)に遷座したもので、境内の義烈館には両公の遺墨や水戸学関連の展示があります。隣接する... 2013.06.26 神社