寺院 大円寺 大円寺は、千葉県夷隅郡大多喜町にある浄土宗の寺院です。大永2年(1522)の開山で、火災により焼失後、現在地に再建されたと伝えられます。境内墓地には江戸時代前期の石造阿弥陀如来立像があり、町指定文化財... 2019.03.21 寺院
神社 桐生賀茂神社 賀茂神社は、群馬県桐生市にある神社です。崇神天皇の時代、豊城入彦命が山城国から賀茂神を勧請したとされています。『日本後紀』に延暦15年(796)官社に列したと載る上野国でも有数の古社で、現在でも「賀茂... 2019.03.15 神社
寺院 良玄寺 良玄寺は、千葉県大多喜町にある浄土宗の寺院です。徳川家康の忠臣として知られる本多忠勝が大多喜城主となった後、菩提寺としてここに良信寺を建立し、了学上人を招いたのがはじまりです。関ヶ原の戦いでの功績によ... 2019.03.05 寺院
神社 虎ノ門金刀比羅宮 虎ノ門金刀比羅宮は、東京都港区にある神社です。江戸時代に丸亀藩主・京極高和が江戸の藩邸内に領国の讃岐国から金刀比羅宮を勧請したのがはじまりで、後に現在地に遷座しました。江戸庶民の求めに応じて毎月10日... 2019.02.12 神社
神社 浅草鷲神社 鷲神社は、東京都台東区にある神社で、一般に「おとりさま」の名で知られています。11月の酉の日に行われる例祭では、「酉の市」として縁起物の熊手や八頭芋などを売る出店が並び、江戸時代から続くにぎわいを見せ... 2019.01.23 神社
神社 東京水天宮 水天宮は、東京都中央区にある神社で、福岡県久留米市にある水天宮の分社にあたります。江戸時代の久留米藩主・有馬頼徳が、領地で崇敬されていた水天宮を江戸の藩邸に勧請したのがはじまりです。毎月5日には特別に... 2019.01.10 神社
神社 板倉雷電神社 板倉雷電神社は、群馬県邑楽郡板倉町板倉にある神社です。利根川流域に分布する雷電神社の総本社となっており、茨城県水戸市の別雷皇太神、つくば市の金村別雷神社と合わせて「関東三雷神」の一つに数えられます。後... 2018.12.23 神社
寺院 誕生寺 誕生寺は、千葉県鴨川市にある日蓮宗の大本山のひとつです。日蓮聖人の生家跡に建てられたのがはじまりで、その後の地震や津波により寺地が移転しています。江戸時代には水戸徳川家の寄進のもとで七堂伽藍が整備され... 2018.12.16 寺院