京都

広告
寺院

如意寺

如意寺は、京都府京丹後市にある真言宗の寺院です。久美浜湾の最奥部に位置し、奈良時代に行基が彫ったとされる十一面観音を本尊としています。8月の本尊会は「千日会」と呼ばれ、この日にあわせ「千日会観光祭」と...
寺院

円隆寺

円隆寺は、京都府舞鶴市にある真言宗の寺院で、行基が開山し、皇慶が中興したと伝えられます。本尊は阿弥陀如来・薬師如来・釈迦如来の3体で、平安時代の貴重な定朝様の作例として国重要文化財に指定されています。...
寺院

智恩寺

智恩寺は、京都府宮津市にある臨済宗妙心寺派の寺院です。全国的にその名を知られる景勝地「天橋立」の入口にあり、奈良県桜井市の「安倍文殊院」、山形県高畠町の「亀岡文殊堂」とともに、「日本三文殊」の一つに数...
広告
神社

大宮売神社

大宮売神社は、京都府京丹後市にある式内社で、丹後国二宮でもあります。境内から古代の祭祀遺跡が見つかるなど長い歴史をもつ神社で、宮中に祀られているのと同じ大宮売神が主祭神となっているのが注目されます。拝...
神社

藤森神社

藤森神社は、京都府京都市伏見区にある神社で、神功皇后が創建したと伝えられます。本殿は江戸時代に下賜された宮中賢所の建物で京都市の有形文化財として指定されています。他にも境内社の八幡宮本殿などが国指定の...
神社

平安神宮

平安神宮は、京都府京都市にある神社で、明治28年(1895)の平安遷都1100年祭を記念して、市民の総社として鎮座したものです。平安京大内裏を復元した朱塗りの社殿や、国名勝に指定される巨大な神苑が特徴...
神社

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社は、京都府京都市にある式内社で、全国に3万社もあるといわれる稲荷神社の総本社です。奥院に続く参道沿いに朱色に塗られた鳥居が無数に連なる「千本鳥居」の風景は有名です。室町時代から江戸時代まで...
神社

城南宮

城南宮は、京都府京都市にある神社で、方除けや交通安全の神として信仰されています。平安京の南にあたることからこの名で呼ばれ、白河上皇の鳥羽離宮があった場所でもあります。中世に貴族の間で流行した熊野詣の際...
神社

松尾大社

松尾大社は、京都府京都市西京区にある式内社です。もとは松尾山の磐座で祀られていたところ、大宝元年(701)に秦忌寸都理(はたのいみきとり)が山麓の現在地に社殿を設けたといわれ、秦氏との関係の深い神社で...
神社

晴明神社

晴明神社は、京都市上京区にある神社で、陰陽家として知られる安倍晴明を祀っています。かつての晴明の屋敷跡に鎮座しており、境内にある晴明井と呼ばれる井戸の水は無病息災の御利益があるとされています。
神社

白峯神宮

白峯神宮は、京都府京都市にある神社です。讃岐国に配流された崇徳天皇と、淡路国に配流された淳仁天皇を祀っています。蹴鞠を家職としていた公家の飛鳥井家の屋敷跡に建てられたことから、サッカーをはじめとする球...
寺院

本能寺

本能寺は、京都府京都市にある法華宗本門流の大本山です。織田信長が明智光秀の謀反に斃れた「本能寺の変」の舞台として知られますが、当時の本能寺は現在地よりも南西にありました。境内には信長公廟があるほか、毎...
広告
タイトルとURLをコピーしました