神社 金神社 金神社は、岐阜県岐阜市にある渟熨斗姫命(ぬのしひめのみこと)ほかを祀る神社で、平安時代の『日本三代実録』に載る国史見在社の一つです。古くから金運招来のご利益があるとして知られており、参道正面には金色の鳥居があります。 2023.08.22 神社
神社 大井神社 大井神社は、静岡県島田市にある神社で、弥都波能売神・波邇夜須比売神・天照皇大神の三女神を祀っています。創建は不詳ですが、平安時代の『日本三代実録』に神階授与の記事がみえる古社であり、大井川流域の洪水による流着伝説をもっています。3年ごとに行... 2019.12.13 神社
神社 立鉾鹿島神社 立鉾鹿島神社は、福島県いわき市に鎮座する神社です。武甕槌神が東北平定のためにこの地を訪れ、当時は「塩干山」と呼ばれていた山に登って鉾を立てたのが社名の由来とされています。創建年代は不明ですが、平安時代の『日本三代実録』によると、鹿島神宮の宮... 2018.05.14 神社
神社 白鬚神社 白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、滋賀県高島市の琵琶湖畔に建つ神社で、琵琶湖に浮かぶ鳥居がシンボルとなっていて、「近江の厳島」とも呼ばれています。導きの神、交通安全の神として慕われる猿田彦命を祀り、全国の白鬚神社の総本社ともなっています。社殿... 2016.07.16 神社
神社 神崎神社 神崎神社(こうざきじんじゃ)は、利根川沿いの「神崎森」とよばれる小高い丘の上に鎮座し、かつては利根川を船で往来する際の目印になっていたといいます。境内は深い樹叢におおわれ、徳川光圀の伝説をもつ「なんじゃもんじゃの木」もあります。交通の神であ... 2016.06.23 神社
神社 岩清水八幡宮 岩清水八幡宮は、応神天皇を祀ることから伊勢神宮とともに皇室の宗廟となっており、八幡造の本殿は国宝にも指定されています。宇佐神宮・筥崎宮・岩清水八幡宮を「日本三大八幡宮」と称することもあります。吉田兼好の『徒然草』にも登場し、国語の教科書でお... 2016.02.20 神社
神社 息栖神社 息栖神社は、茨城県神栖市にある神社で、鹿島神宮・香取神宮とともに「東国三社」のひとつに数えられます。創建は応神天皇の頃と伝えられ、平安時代の歴史書『日本三代実録』にもその名が載る「国史見在社」にあたる古社です。常陸利根川沿いに位置し、江戸時... 2013.05.15 神社