神社 桑名宗社 桑名宗社は、三重県桑名市にあり、桑名神社と中臣神社の2つの神社からなります。地元では「春日神社」とも呼ばれます。江戸時代には歴代の桑名城主から崇敬されました。毎年8月には「石取祭」が行われており、「山・鉾・屋台行事」の構成遺産としてユネスコ... 2024.06.04 神社
寺院 関地蔵院 関地蔵院は、三重県亀山市にある真言宗の寺院で、地蔵菩薩を本尊として祀っています。行基の開創と伝えられ、東海道の関宿にあることから多くの旅人たちからも崇敬されました。境内には国重要文化財の本堂、鐘楼、愛染堂が残るほか、周囲の町並みは国の重要伝... 2020.12.01 寺院
神社 竹神社 竹神社は、三重県多気郡明和町にある神社で、古代豪族の竹氏が祖先を祀ったのがはじまりとされ、『延喜式』にも名のある古社です。明治時代の神社整理によって現在地に移りましたが、ここは「野々宮」とよばれ、伊勢神宮に仕えた斎王が住んでいた「内院」の跡... 2016.08.19 神社
パワースポット 斎宮跡 斎宮跡は、三重県多気郡明和町にある、かつての斎王の御所とその役所である斎宮寮の遺跡です。斎王は伊勢神宮の祭祀を行うために都から代々遣わされてきた女性皇族で、崇神天皇の時代に起源があるとされています。斎宮跡は国史跡に指定され、掘立柱建物などが... 2016.08.19 パワースポット
神社 伊雑宮 伊雑宮(いざわのみや)は、三重県志摩市にある、伊勢神宮の別宮のひとつで、志摩国一宮、延喜式内社となっています。伊勢神宮の別宮としては、「瀧原宮」とともに「遙宮(とおのみや)」として特に知られているところです。毎年6月に実施される御田植式は、... 2016.07.23 神社
神社 松阪神社 松阪神社は、三重県松阪市にある式内社で、蒲生氏郷がこの地に松坂城を築いて以降はその鎮守神として崇敬されることになります。明治時代に市内のいくつかの神社が合祀されていますが、なかでも雨龍神社と八重垣神社は、須佐之男命を祀る松坂城下の「四天王社... 2016.04.25 神社
神社 御厨神社 御厨神社(みくりやじんじゃ)は、三重県松阪市にある、国学者・本居宣長ゆかりの神社です。もとは伊勢神宮の荘園である平生御厨に祀られていましたが、松坂城下に遷座してその守護神として崇敬されるようになりました。伊勢松坂で産まれた本居宣長は、この神... 2016.04.23 神社
寺院 継松寺 継松寺は、三重県松阪市にある真言宗の寺院で、「日本最初の厄除観音霊場」として、奈良時代に行基が建立したと伝えられています。松阪駅からもほど近く、3月には「初午大祭」が開催され、多くの参拝客でにぎわいます。 2016.04.20 寺院
神社 椿大神社 椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、三重県鈴鹿市の神社で、全国の猿田彦を祀る神社の総本社ともいわれています。創建は垂仁天皇の時代で、式内社、伊勢国一宮として尊崇され、現在でも三重県内では伊勢神宮、二見興玉神社、多度大社に次いで参拝者数の多い... 2016.02.06 神社
神社 多度大社 多度大社は、三重県桑名市にある伊勢国二の宮とされる古社です。「上げ馬神事」といい、人馬一体となって断崖を駆け上がる勇壮なお祭りで知られます。天照大神の皇子・天津彦根命を本宮に、その子の天目一箇命を別宮に祀り、伊勢神宮との両参りで栄えました。 2014.03.01 神社
神社 瀧原宮 瀧原宮(たきはらのみや)は、伊勢神宮が現在地に鎮座する以前に天照大神を祀ったという「元伊勢」の一つで、宮川上流の三重県大紀町にある内宮の別宮です。周囲を杉の大木が取り囲み小川が流れる中に4棟のお社が鎮座しています。 2014.02.26 神社
神社 豊受大神宮(伊勢神宮外宮) 豊受大神宮は、「伊勢神宮」を構成する正宮のひとつで、天照大御神を祀る皇大神宮(内宮)に対し、衣食住の守護神とされる豊受大御神を祀ることから、一般には「外宮」と呼ばれています。広大な境内は杉の巨木や勾玉池が美しい自然に包まれた場所となっていま... 2014.02.19 神社