寺院 浄興寺 浄興寺は、新潟県上越市にある真宗浄興寺派の寺院です。親鸞聖人が開いた稲田草庵が戦乱や災害の中で各地を流転した後、この地に落ち着いたものといわれます。本廟には親鸞聖人の頂骨を収める宝塔を安置しています。本堂は国の重要文化財です。 2024.05.06 寺院
神社 新潟総鎮守白山神社 白山神社は、新潟県新潟市中央区にある神社で、新潟総鎮守として崇敬されています。平安時代に創建されたと伝えられ、菊理媛大神ほかを祀り、縁結びのご利益でも知られます。境内には海上安全の神である住吉神社も勧請されており、8月の「新潟まつり(住吉祭... 2020.09.25 神社
神社 彌彦神社 弥彦神社は、越後平野に聳える弥彦山の麓に鎮座し、天香山命を祀る越後国一の宮です。『義経記』には源義経が参拝したとあり、「お弥彦参り」とよばれる庶民参詣も盛んでした。秋には境内で「弥彦菊まつり」が開催され、弥彦温泉での湯治などを兼ねて訪れる参... 2014.04.10 神社
神社 天津神社・奴奈川神社 天津神社・奴奈川神社は、新潟県糸魚川市の神社で、平安時代の『延喜式』に載る古社とみられています。春の例祭は「けんか祭り」と呼ばれ、神輿が競い合い荒々しいものですが、次いで行われる舞楽は対照的に稚児が美しい装束で舞うもので、国の重要無形民俗文... 2013.12.03 神社
神社 春日山神社 春日山神社は、新潟県上越市の上杉謙信を祀る神社で、居城のあった春日山中腹に鎮座しています。明治34年(1901)、童話作家・小川未明の父にあたる旧高田藩士の小川澄晴が、近代郵便の父・前島密らの援助を受けて創建したものです。 2013.12.02 神社
神社 居多神社 居多神社は、新潟県上越市の式内社で、越後国府近くにあったことから国司や上杉家の保護を受け、一の宮として崇敬されてきました。越後に配流された親鸞聖人がまず訪れた場所といい、聖人にまつわる越後七不思議の一つ「片葉葦」が見られます。 2013.11.29 神社
寺院 光源寺 光源寺は、新潟県上越市の浄土真宗の寺院で、親鸞の弟子・最信が建暦元年(1211)年に開いたと伝えられています。本堂には流罪を解かれた際に親鸞自ら描いたという「流罪勅免御満悦御真影」が安置されているほか、妻である恵信尼の像などのゆかりの品が収... 2013.11.25 寺院
寺院 五智国分寺 五智国分寺は、新潟県上越市の寺院。奈良時代に聖武天皇の勅願により造営された越後国分寺の流れを継いで永禄5年(1562)に上杉謙信が再興したものです。境内には親鸞聖人の配所であった竹之内草庵跡や江戸末期の三重塔などが残されています。 2013.11.22 寺院
寺院 妙宣寺 妙宣寺は、佐渡市にある日蓮宗の寺院で、「阿仏坊」とも呼ばれ、佐渡ヶ島に配流された日蓮聖人に助力した阿仏房日得と妻千日尼の開基です。境内には文政8年(1825)建立の佐渡ヶ島唯一の五重塔があり、周辺の田園風景と相まって穏やかなときを感じさせる... 2013.06.27 寺院
神社 大膳神社 大膳神社は、新潟県佐渡市にある旧村社で、御食津神・日野資朝卿・山伏大膳坊が祀られています。境内には江戸末期の茅葺寄棟造の能舞台があり、佐渡に現存するものとしては最古といわれています。この能舞台では定期的に薪能などの興行もあります。周辺には佐... 2013.06.15 神社