
懸崖造


出流原弁天池
出流原弁天池は、栃木県佐野市の磯山公園内にあり、環境庁の「名水百選」に選定されているほか、栃木県の天然記念物にも指定されています。池の水は古生層石灰岩の割れ目から湧出しており、抜群の透明度を誇るほか、周辺には伝説に彩られた涌釜神社、懸崖造り...

成東山浪切不動院

崖観音
崖観音は、「船形山大福寺」という真言宗の寺院で、房総半島を望む船形山の切り立った崖の中腹に懸崖造りの観音堂をもつことからこの呼び名があります。本尊の十一面観音は、崖の地肌に直接彫られた磨崖仏となっており、行基が東国行脚の折に漁民の航海安全を...

北向観音
北向観音は、信州上田の別所温泉にある天台宗の寺院で、堂が北向きに建っているところからこの名前で知られています。同じく長野県内にある善光寺が来世の利益をつかさどるのに対し、北向観音は現世利益をつかさどるといわれ、「片参り」にならないように両方...

祐徳稲荷神社
祐徳稲荷神社は、佐賀県鹿島市に鎮座し、「日本三大稲荷」のひとつに数えられます。鹿島藩主夫人の萬子媛が稲荷神を勧請したことに始まり、その諡号をとって「祐徳稲荷」と呼ばれるようになりました。極彩色の総漆塗りの本殿から「鎮西日光」の美称があるのと...