式内社

広告
神社

吉備津神社

吉備津神社は、岡山県岡山市にある旧官幣中社で、御祭神は崇神天皇の御代に西国を平定した大吉備津彦命です。本殿(正宮)は応永32年(1425)足利義満が再建したもので、数百メートルにも及ぶ大回廊で有名であり、湯釜の鳴動で吉凶を占う「釜鳴神事」も...
神社

住吉大社

住吉大社は、大阪市住吉区にある旧官幣大社で、摂津国一の宮です。神功皇后の三韓征伐の際に託宣がありこの地に奉斎したと伝えられています。海上交通の神、和歌の神として知られ、整然と並ぶ国宝の本殿は「住吉造」という独特の造りになっています。
神社

皇大神宮(伊勢神宮内宮)

皇大神宮は、三重県伊勢市にある皇室の祖先神である天照大御神を祀る宮で、一般に「伊勢神宮」と総称される宮社の中心をなしています。豊受大御神を祀る豊受大神宮を「外宮」というのに対し、皇大神宮は「内宮」と呼ばれ、今も古式のまま20年ごとに式年遷宮...
神社

越中総鎮守射水神社

越中総鎮守射水神社は、富山県高岡市の旧国幣中社で、御祭神は瓊瓊杵尊です。もとは『万葉集』にも詠まれた二上山に創建されたものが、明治時代になって高岡城本丸跡内に遷座しました。周辺は「高岡古城公園」として整備され、博物館、動物園、梅林などがあり...
神社

日光二荒山神社本社

日光二荒山神社は、栃木県日光市に鎮座する神社です。二荒山(男体山)を神体山とする山岳信仰より発する古社で、武家の崇敬も厚く、徳川秀忠以下の将軍により社殿造営などが行われています。朱塗りの本殿は国の重要文化財に指定されており、明治期に分離した...
神社

赤城神社

赤城神社は、崇神天皇の皇子・豊城入彦命が東国に下向した折、山と沼の霊を奉斎したと伝える古社で、『延喜式』に名を留める式内社とされます。江戸時代には「赤城講」によって関東各地に勧請されました。現社殿は赤城山頂の大沼に浮かぶ小鳥ヶ島にあり、素晴...
神社

小國神社

小國神社は、静岡県周智郡森町、本宮山の南麓にある神社で、御祭神は大己貴命です。欽明天皇の時代に本宮山に御神霊が下ったために社殿を造営したとされています。遠江国一宮として朝廷や武家の崇敬が篤く、徳川家康も社殿を再建するなどしています。花菖蒲や...
神社

三嶋大社

三嶋大社は、静岡県三島市にある旧官幣大社・伊豆国一の宮で、主祭神は大山祇神・事代主命です。『延喜式』神名帳に載る古社で、中世には源頼朝をはじめ多くの武将の崇敬を受けました。
神社

富士山本宮浅間大社

神社

筑波山神社

筑波山神社は、茨城県つくば市にある神社で、筑波男大神として伊弉諾尊を男体山に、筑波女大神として伊弉冉尊を女体山に祀ります。筑波山中腹にある拝殿からは山頂付近の御幸ヶ原までケーブルカーが通じており、眼下に筑波研究学園都市を擁する関東平野が広が...
神社

武蔵一宮氷川神社

武蔵一宮氷川神社は、かつての武蔵国一宮で、東京や埼玉に広く分布する「氷川社」の中心でもあります。境内はおよそ3万坪の広さがあり、一の鳥居から三の鳥居までの延長2キロの直線的な「氷川参道」も見事です。隣接する「大宮公園」もかつての境内地の一部...
神社

伊香保神社

伊香保神社は、群馬県渋川市の神社で、伊香保温泉の石段街の頂上に鎮座しています。平安時代の『延喜式』にも記載がある式内社のひとつで、医療・温泉の神として知られる大己貴命・少彦名命を祀ります。社殿は小さいものの、場所柄からか平日でも湯治客が参拝...
広告