神社 大神神社 大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社で、大和国一宮とされています。我が国でも最も古い神社の一つとされ、本殿はなく拝殿のみで、神体山である三輪山を拝殿裏の三ツ鳥居から直接遥拝する形式です。 2020.03.01 神社
神社 若狭彦神社 若狭彦神社は、福井県小浜市にある神社で、式内社、若狭国一宮として知られます。和銅7年(714)、若狭国遠敷郡下根来村白石に彦火火出見尊と姫神の豊玉姫命が影向し、翌年に現在の場所に遷座したといいます。奈良にある東大寺二月堂の行事「お水取り」は... 2020.02.23 神社
神社 御香宮神社 御香宮神社は、京都市伏見区にある式内社で、神功皇后を主祭神としています。創建の時期は不明ながら、境内に香りのよい水が湧き出したため、時の清和天皇から「御香宮」の名を賜ったという伝説があります。後に豊臣秀吉が鬼門除けとして伏見城内に勧請し、徳... 2020.01.01 神社
神社 静岡浅間神社 静岡浅間神社は、静岡県静岡市葵区にある神社で、式内社・駿河国総社です。山腹に古墳が残る鎮座地の賤機山(しずはたやま)は、静岡県の県名の由来ともいわれます。江戸時代には徳川家の崇敬を受け、高さ25メートルの浅間造りの大拝殿をはじめとして、多く... 2019.12.08 神社
神社 出雲大神宮 出雲大神宮は、京都府亀岡市にある式内社で、丹波国一宮でもあります。社伝によれば、出雲国にある杵築大社(出雲大社)はこの神社から勧請されたものとされ、「元出雲」と通称されています。境内にある檜皮葺の本殿は足利尊氏が修築したもので、国指定重要文... 2019.11.20 神社
神社 宇治上神社 宇治上神社(うじがみじんじゃ)は、京都府宇治市にある式内社で、ユネスコの世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産の一つに登録されています。国宝の本殿は平安時代後期に造営されたもので、我が国で最古の神社建築です。 2019.11.15 神社
神社 籠神社 籠神社(このじんじゃ)は、京都府宮津市ある式内社で、丹後国一宮にあたります。現在は伊勢神宮に祀られている天照大神及び豊受大神がかつてはこの地に鎮座していたという伝承があり、「元伊勢」とも呼ばれています。周辺には日本三景の一つである「天橋立」... 2019.11.11 神社
神社 兵主大社 兵主(ひょうず)大社は、滋賀県野洲市にある神社で、平安時代の『延喜式』にも名神大社の社格で掲載されるなど、古い歴史を持っています。その名前から武家の信仰を集め、入口に建つ朱塗りの楼門は足利尊氏の寄進といわれます。また、境内の回遊式庭園は国名... 2019.11.01 神社
神社 吉田神社 吉田神社は、茨城県水戸市にある式内社で、常陸国三の宮にあたります。日本武尊が東征の際に兵を休ませたという朝日山の地に社殿を建てたのがはじまりとされ、古くから朝廷や武家の崇敬を集め、水戸藩2代藩主の徳川光圀も社殿を造営しています。境内は市街地... 2019.07.17 神社
神社 健田須賀神社 健田須賀神社は、茨城県結城市にある神社です。古くからの歴史をもつ式内社の健田神社と、結城郷の総社にあたる須賀神社が明治時代に合祀されて誕生しました。戦国大名の結城晴朝が発給した判物などの貴重な社宝を抱えいます。また、毎年7月開催の「結城夏祭... 2019.07.05 神社
神社 日御碕神社 日御碕(ひのみさき)神社は、島根県出雲市にある式内社です。同じ境内に素盞鳴尊を祀る「上の本社」、天照大神を祀る「下の本社」があります。徳川家光の命により建てられた権現造の社殿は国の重要文化財に、社宝の白糸威鎧は国宝に指定されています。かつて... 2019.06.08 神社
神社 室の八嶋(大神神社) 大神(おおみわ)神社は、栃木県栃木市にある神社で、かつての下野国総社にあたります。社伝によれば、崇神天皇の時代に大和国から大神神社を勧請したのがはじまりといいます。境内の池のなかにある8つの島には小祠が祀られており、これが多くの古歌に登場す... 2019.05.27 神社