神社 莵橋神社 莵橋神社は、石川県小松市の神社で、平安時代の『延喜式』に載る式内社。地元では「お諏訪さん」とも。5月には神輿が町内を巡幸する「お旅まつり」があり、曳山で演じる子供歌舞伎が奉納されます。8月には水難、火難除けが転じた「西瓜祭り」があり、この時... 2013.08.27 神社
神社 氣多大社 氣多大社は、石川県羽咋市の神社で、平安時代の『延喜式』に「名神大社」の社格で載る式内社。能登国一の宮。古くから北陸の大社として知られ、後背地には樹齢数百年の広葉樹が自生する「入らずの森」があります。御祭神は大己貴命で、近年は縁結びのパワース... 2013.08.23 神社
神社 穂高神社 穂高神社は、長野県安曇野市の神社で、平安時代の『延喜式』に名神大社の社格で登載されています。里宮にあたる本宮のほか、上高地に奥宮、奥穂高岳山頂に嶺宮があり、「日本アルプスの総鎮守」ともよばれます。例大祭の「御船神事」は船形の山車をぶつけ合う... 2013.08.22 神社
神社 一之宮貫前神社 一之宮貫前神社は、群馬県富岡市の神社で、平安時代の『延喜式』にも載る式内社、上野国一の宮です。総門から本殿まで階段を降る「下り宮」という独特の形式であり、総漆塗り・極彩色の社殿は徳川3代将軍家光が造営したもので、国の重要文化財に指定されてい... 2013.08.21 神社
神社 鳥海山大物忌神社 鳥海山大物忌神社は、山形県遊佐町にある神社で、平安時代の『延喜式』に載る式内社。出羽国一の宮。鳥海山頂に本社、山麓の吹浦と蕨岡に口之宮(里宮)があり、鳥海山を神体山とする山岳信仰の拠点です。古代にはその噴火により朝廷からも畏怖され、神威の大... 2013.07.05 神社
神社 大洗磯前神社 大洗磯前神社は、茨城県大洗町にある神社で、御祭神は大己貴命・少彦名命。平安時代の『日本文徳天皇実録』に、海中に光る岩が現れて「民を救うために帰ってきた」と託宣したため祀ったとの記事があります。境内は海を見下ろす高台にあり、海中の神磯にも鳥居... 2013.07.03 神社
神社 出羽神社(三神合祭殿) 出羽神社は、山形県の羽黒山頂に鎮座する神社で、平安時代の『延喜式』に記された式内社。御祭神は伊氐波神・稲倉魂命。月山・羽黒山・湯殿山を「出羽三山」と呼び、古くから修験道の信仰の拠点として栄えました。深い杉木立に覆われたなかに国宝の五重塔はじ... 2013.07.03 神社
神社 飛騨一宮水無神社 飛騨一宮水無神社は、岐阜県高山市にある式内社で、飛騨国一の宮、主祭神は御歳大神です。戦後の混乱期には草薙剣の疎開先でした。パワースポットとして注目される位山を御神体としており、島崎藤村『夜明け前』の主人公のモデルはこの社の宮司だった藤村の父... 2013.06.25 神社
神社 砥鹿神社 砥鹿神社は、愛知県豊川市の神社で、三河国一宮にあたります。古来信仰されてきた海抜789メートルの本宮山の山頂には奥宮もあります。里宮の境内には大己貴命を祀る本社、事代主命と建御名方命を祀る摂社えびす社が並び建ち、5月の例大祭では勇壮な流鏑馬... 2013.06.25 神社
神社 伊弉諾神宮 伊弉諾神宮は、兵庫県淡路市に鎮座する神社で、淡路国一の宮です。『日本書紀』に国産みを終えた伊弉諾尊が淡路島多賀の幽宮(かくりのみや)に鎮まったとあるのがこの社の起源とされています。広々とした境内には樹齢900年の「夫婦の大楠」があり、安産や... 2013.06.24 神社
神社 知立神社 知立神社は、愛知県知立市に鎮座する神社で、「池鯉鮒大明神」とも記されます。江戸時代には熱田神宮、三嶋大社とともに「東海道三社」とされた名社で、境内の「多宝塔」は国の重要文化財です。「マムシ避け」の御利益もあります。開けていて落ち着いた佇まい... 2013.06.21 神社
神社 生島足島神社 生島足島神社は、長野県上田市の神社です。平安時代の『延喜式』に「名神大社」とある古社で、国土を御神体とし、内殿は床板がない独特な造りです。社殿は豊かな水を湛える島の上に鎮座しています。境内の歌舞伎舞台には、武田信玄が奉った起請文など古文書多... 2013.06.21 神社