四国地方

広告
寺院

総本山善通寺

善通寺は、香川県善通寺市にある真言宗善通寺派の総本山です。弘法大師誕生の地として知られています。境内は金堂や五重塔などの伽藍が連なる「東院」と、御影堂を中心とした「西院」にわかれます。四国八十八箇所第75番札所となっており、お遍路さんの姿も...
寺院

最御崎寺

最御崎寺は、高知県の室戸岬上にある、四国八十八ヵ所24番札所にあたる寺院であり、本尊は虚空蔵菩薩です。室戸岬で修行した空海が唐から帰国後に創建したと伝えられています。遍路道の奥に忽然と伽藍が広がるさまは不思議な気分にさせてくれます。寺を少し...
寺院

土佐国分寺

土佐国分寺は、高知県南国市の寺院で、現本尊は千手観音。聖武天皇の国分寺建立の詔により天平13年(741)に行基が開創し、のちに弘法大師空海が毘沙門天を刻み奥の院に安置したと伝えています。金堂は戦国大名の長宗我部元親が再建したもので、国の重要...
寺院

霊山寺

霊山寺は、徳島県鳴門市の寺院で、四国八十八箇所霊場の第一番札所。御本尊は釈迦如来。天平年間に聖武天皇の勅願により行基が開創し、弘法大師が修行したところと伝えられます。こじんまりとしたのどかな場所ですが、白装束のお遍路さんの姿が引きも切らない...
神社

金刀比羅宮

金刀比羅宮は、香川県琴平町の神社で、大物主神を主神とし、崇徳天皇を配祀。「こんぴらさん」とも呼ばれます。海上安全の守護神として信仰され、室町時代以降はお伊勢参りと並ぶ庶民参詣の拠点となっています。象頭山中腹の御本宮は785段の石段上にあり、...
神社

大山祇神社

大山祗神社は、愛媛県大三島町にある神社で、伊予国一の宮です。御祭神は大山積神となっています。中世、三島水軍を率いた河野氏をはじめ多くの武将が寄進をしたことから、国宝・重要文化財の指定を受けている武具の約8割がここに収蔵されているといいます。...
神社

大麻比古神社

大麻比古神社は、徳島県鳴門市の神社で、主祭神は大麻比古神、阿波国の一宮です。『日本書紀』に天富命が粟、麻などを植え殖産興業の基を開いたといい、『延喜式』では名神大社に列しています。境内には樹齢千年という楠の御神木や、第一次世界大戦の際に坂東...
神社

土佐神社

土佐神社は、高知県高知市にある、味鋤高彦根神、一言主神を祀る神社で、『延喜式』の式内社、土佐国一の宮です。戦国武将・長宗我部元親が再建した「入とんぼ」という珍しい様式の社殿のほか、土佐藩主・山内忠義が建立した朱塗りの鼓楼などは国の重要文化財...
神社

石鎚神社

石鎚神社は、愛媛県西条市の神社で、御祭神は石鎚毘古命です。奈良時代の『日本霊異記』にも名がみえる古社で、修験道の祖・役小角の開山と伝えられています。石鎚山麓にある口之宮本社のほか、山頂に奥宮頂上社、中腹に中宮成就社があり、山岳信仰の拠点とし...
広告