静岡

広告
神社

井伊谷宮

井伊谷宮は、静岡県浜松市にある神社です。南朝方の征夷大将軍又は征東将軍として活躍し、この地に薨じた宗良親王を祀るため、明治5年(1872)に創建されたもので、いわゆる「建武中興十五社」の一つにあたります。
神社

神場山神社

神場山神社は、静岡県御殿場市にある神社で、大山祗命を祀ります。厄除けや病気平癒を祈願して鉄製の鋏を奉納する風習があり、境内には長さ2メートルほどの巨大な鋏もあります。鳥居越しに富士山の姿を望む場所にあり、春の藤、秋の紅葉でも知られる神社です...
神社

府八幡宮

府八幡宮は、静岡県磐田市にある神社です。天平年間に遠江国司の桜井王が国府に八幡神を祀ったのがはじまりと伝えられます。江戸時代の寛永12年(1635)に建立された楼門は、静岡県の有形文化財に指定されています。
広告
神社

五社神社諏訪神社

五社神社諏訪神社は、静岡県浜松市中央区にある神社です。徳川秀忠の産土神として隣接地に鎮座していた五社神社と諏訪神社とが、昭和35年(1960)に合併して誕生したもので、子守り・子育ての神として崇敬されています。両者とも相殿に徳川家康を祀りま...
神社

富知六所浅間神社

富知六所浅間神社は、静岡県富士市にある神社で、「三日市浅間神社」と通称され、「五社浅間」の首座とされています。晴れた日には社殿の後ろに富士山の姿を望むことができ、近年は2千個の風鈴が参道に並ぶ「七夕風鈴祭り」も人気です。
寺院

法多山尊永寺

法多山尊永寺は、静岡県袋井市にある真言宗の寺院で、萬松山可睡斎、医王山油山寺と並ぶ「遠州三山」のひとつです。奈良時代に行基が建立したと伝わり、今川氏・豊臣氏・徳川氏と時の権力者の庇護を受け、最盛期には60あまりの子院を抱えていたといいます。...
神社

見付天神

見付天神は、静岡県磐田市にある式内社で、正しくは「矢奈比賣神社」といい、矢奈比賣大神を祀ります。創建時期は不明ですが、平安時代に太宰府天満宮から菅原道真公を勧請したため、以後「見付天神」の通称で呼ばれるようになり、現在も学業成就のご利益を求...
寺院

修禅寺

修禅寺は、静岡県伊豆市にある曹洞宗の寺院で、伊豆の古湯として知られる修善寺温泉街の中心にあります。失脚した鎌倉幕府の2代将軍・源頼家が幽閉された場所ともいわれます。岡本綺堂の戯曲『修禅寺物語』などの文芸作品にも登場しています。
神社

大井神社

大井神社は、静岡県島田市にある神社で、弥都波能売神・波邇夜須比売神・天照皇大神の三女神を祀っています。創建は不詳ですが、平安時代の『日本三代実録』に神階授与の記事がみえる古社であり、大井川流域の洪水による流着伝説をもっています。3年ごとに行...
神社

静岡浅間神社

静岡浅間神社は、静岡県静岡市葵区にある神社で、式内社・駿河国総社です。山腹に古墳が残る鎮座地の賤機山(しずはたやま)は、静岡県の県名の由来ともいわれます。江戸時代には徳川家の崇敬を受け、高さ25メートルの浅間造りの大拝殿をはじめとして、多く...
寺院

足柄山聖天堂

足柄山聖天堂は、静岡県駿東郡小山町の足柄峠にある歓喜天をまつる小堂で、開運や縁結びの信仰をもって知られます。待乳山聖天、生駒聖天と並んで「日本三大聖天尊」の一つとされることもあります。付近には足柄関所跡や足柄城址などの史跡が多くみられ、「足...
寺院

龍潭寺

龍潭寺(りょうたんじ)は、静岡県浜松市にある臨済宗の寺院です。「女城主」として知られる井伊直虎の父・井伊直盛が桶狭間の戦いで戦死すると、井伊家の菩提寺であったこの寺に葬られ、その法号と同じ「龍潭寺」という寺号にあらためられました。小堀遠州の...
広告