静岡

広告
神社

東口本宮冨士浅間神社

東口本宮冨士浅間神社は、富士山の須走登山道に鎮座する神社で、世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつにもなっています。境内には富士講の御師が建てた記念碑が所狭しと建っています。
神社

事任八幡宮

事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)は、静岡県掛川市の式内社で、歌枕「小夜の中山」の入口にあり、清少納言の『枕草子』にも願いが叶う神社として「任レ事の明神いとたのもし」と記されています。遠江国一の宮で、社頭にはかつて旅人が往来した東海道が通...
寺院

可睡斎

可睡斎(かすいさい)は、静岡県袋井市にある徳川家康ゆかりの名刹で、「遠州三山」の一つです。「東海大僧録」として、江戸時代には幕府から三河・遠江・駿河・伊豆の曹洞宗寺院を統括する権限を認められていました。「花の寺」として知られ、春はぼたん園が...
寺院

清見寺

清見寺(せいけんじ)は、静岡県静岡市の臨済宗の寺院で、近世には琉球使節や朝鮮通信使が滞在し、寺のある高台から望む駿河湾や三保の松原の絶景を賞した場所でした。また、水墨画で有名な雪舟や、自然主義文学の島崎藤村など、古今の文人墨客が訪れた地でも...
神社

御穂神社

御穂神社は、静岡県の三保の松原近くにある天女の羽衣伝説ゆかりの神社で、海岸の羽衣の松から続く参道「神の道」は境内とともにユネスコの世界文化遺産の一部です。かつて駿河国三の宮として栄えました。
神社

伊豆山神社

伊豆山神社は、静岡県熱海市の神社で、「走湯山」とも呼ばれます。修験道の祖・役小角が伊豆配流の際に修行したとされる関東屈指の霊場です。鎌倉初代将軍・源頼朝が北条政子と逢瀬を重ねた場所でもあったため、縁結びの御利益でも知られます。 険しい山道を...
神社

砥鹿神社

砥鹿神社は、愛知県豊川市の神社で、三河国一宮にあたります。古来信仰されてきた海抜789メートルの本宮山の山頂には奥宮もあります。里宮の境内には大己貴命を祀る本社、事代主命と建御名方命を祀る摂社えびす社が並び建ち、5月の例大祭では勇壮な流鏑馬...
寺院

舘山寺

舘山寺(かんざんじ)は、静岡県浜松市にある弘法大師開創と伝える寺院で、本尊は虚空蔵菩薩です。火伏せの神として有名な秋葉山の末寺で、舘山中腹に位置し、眼下には風光明媚な浜名湖が広がります。周辺に観光資源も多く、終日楽しめるスポットです。
神社

小國神社

小國神社は、静岡県周智郡森町、本宮山の南麓にある神社で、御祭神は大己貴命です。欽明天皇の時代に本宮山に御神霊が下ったために社殿を造営したとされています。遠江国一宮として朝廷や武家の崇敬が篤く、徳川家康も社殿を再建するなどしています。花菖蒲や...
神社

三嶋大社

三嶋大社は、静岡県三島市にある旧官幣大社・伊豆国一の宮で、主祭神は大山祇神・事代主命です。『延喜式』神名帳に載る古社で、中世には源頼朝をはじめ多くの武将の崇敬を受けました。
神社

富士山本宮浅間大社

広告