
栃木


宮原八幡宮
宮原八幡宮は、栃木県那須烏山市に鎮座し、平安時代に征夷大将軍・坂上田村麻呂が筑紫山に勧請したのがはじまりと伝える神社で、戦国時代に烏山城主の那須資実が城郭を拡張した際に現在地に遷座したといいます。那須家は江戸時代には改易され、その後烏山藩は...

安住神社
安住神社は、平安時代に大阪の住吉大社から勧請されたと伝わる高根沢の鎮守神です。本殿や拝殿は江戸時代のもので栃木県指定文化財となっています。住吉大神を祀ることから厄除けや安産、交通安全などの御利益で知られ、近年では「全国バイク神社認定第一号」...

出流原弁天池
出流原弁天池は、栃木県佐野市の磯山公園内にあり、環境庁の「名水百選」に選定されているほか、栃木県の天然記念物にも指定されています。池の水は古生層石灰岩の割れ目から湧出しており、抜群の透明度を誇るほか、周辺には伝説に彩られた涌釜神社、懸崖造り...

鹿沼今宮神社
鹿沼今宮神社は、栃木県鹿沼市にある神社で、延暦元年(782)に日光二荒山神社の祭神を祀り創建されたものと伝えられています。かつては「今宮権現」と呼ばれており、戦国時代には壬生綱房が社殿を造営し、鹿沼城の鎮守として崇敬されていました。その後、...

薬師寺八幡宮
薬師寺八幡宮は、栃木県下野市にある神社で、「日本三戒壇」のひとつである下野薬師寺跡に隣接して鎮座しています。奈良時代に下野薬師寺の鎮守として勧請されたとも、平安時代に清和天皇の勅命により勧請されたとも伝え、源頼義・義家父子が奉納したという鉄...

大谷平和観音
大谷平和観音は、栃木県宇都宮市にある、身丈88尺8寸8分(26.93メートル)の磨崖仏で、第二次世界大戦の戦没者の慰霊のために、大谷石の採石場であった壁面を利用して彫刻されたものです。完成したのは昭和29年のことで、昭和31年に開眼供養が行...

佐野厄除け大師惣宗寺
惣宗寺(そうしゅうじ) は、「佐野厄除け大師」として知られる栃木県佐野市の寺院で、藤原秀郷の開基と伝えられています。川越の喜多院、前橋の龍蔵寺とともに、元三大師を祀る「関東の三大師」に数えられ、正月には初詣客でたいへんにぎわいます。境内には...

大前神社
大前神社(おおさきじんじゃ)は、宝くじ高額当選のご利益でも知られる、栃木県真岡市にある神社で、五行川沿いに位置しています。創建年代は不明ながら、延喜式内の由緒ある神社で、平将門が戦勝祈願したとの伝説もあります。本社から分祀した若宮社として、...

宇都宮二荒山神社
宇都宮二荒山神社は、栃木県宇都宮市の市街地に鎮座する古社です。主祭神は豊城入彦命で、相殿に大物主命と事代主命を祀ります。延喜式の式内社、下野国一の宮であるとされ、「宇都宮」という地名もこの社に由来するという説があります。

殺生石
殺生石は、那須山麓に祀られる火山岩で、鳥羽上皇の寵妃であった玉藻の前が妖怪・九尾の狐としての正体を露見され石に化したものといわれます。周囲は硫黄の臭気が立ち込め、温泉が湧いています。殺生石を見下ろす高台には、那須与一が扇の的を射る際に祈願し...

足利伊勢神社
足利伊勢神社は、栃木県足利市の神社で、御祭神は天照皇大神。「足利のお伊勢さま」ともいわれ、伊勢神宮に倣い外宮、月読宮もあります。平安中期に「足利庄伊勢宮」として創建されたと伝わり、昭和4年(1929)に再興されました。足利学校や鑁阿寺にも程...