神社 二上射水神社 「二上射水神社」は、富山県高岡市にある神社で、二上大神を祀ります。古くから二上山麓に鎮座し、近世までは神仏混淆で祀られていましたが、明治時代の廃仏毀釈の流れの中で、明治8年(1875)に高岡城跡に遷座... 2024.10.30 神社
寺院 井波別院瑞泉寺 井波別院瑞泉寺は、富山県南砺市にある浄土真宗大谷派の寺院です。明徳元年(1390)に本願寺5世綽如上人によって開かれたもので、戦国時代には北陸における一向一揆の拠点となり、佐々成政の軍勢による焼き討ち... 2021.06.22 寺院
寺院 城端別院善徳寺 城端別院善徳寺は、富山県南砺市にある浄土真宗大谷派の寺院です。室町時代に蓮如上人が開基し、戦国時代に城端城主が現在地に誘致したと伝わり、江戸時代には加賀藩前田家の庇護のもとで栄えました。毎年7月下旬の... 2021.04.24 寺院
神社 雄山神社前立社壇 雄山神社は、大宝元年(701)に佐伯有頼が白鷹の導きにより建立したと伝えられる古社で、前立社壇・中宮祈願殿・峰本社の3社からなっています。御祭神は伊邪那岐神・天手力雄神で、目の前に常願寺川が流れ、神体... 2020.05.09 神社
神社 高瀬神社 高瀬神社は、富山県南砺市の式内社で、一向一揆で門徒衆の支配下に入り禰宜が移住した時代もありましたが、江戸時代には加賀藩主・前田家の庇護を受けています。越中国一の宮ともいわれ、初詣や七五三の時期は参拝者... 2013.12.04 神社
寺院 高岡大仏(大佛寺) 富山県高岡市の浄土宗寺院「大佛寺」境内にあるのが「高岡大仏」です。鎌倉時代に源義勝が二上山麓に造立した木製大仏が嚆矢との説もありますが、現在の銅製大仏は高岡大火を経て昭和7年(1932)完成したものと... 2013.08.29 寺院
神社 放生津八幡宮 放生津八幡宮は、富山県射水市にある神社で、越中守として赴任した大伴家持が宇佐から勧請したと伝えられています。歌枕の奈呉の浦に面するこの神社では、10月1日にはお囃子に乗って華麗な曳山が町内を巡行する「... 2013.08.24 神社
神社 越中総鎮守射水神社 越中総鎮守射水神社は、富山県高岡市の旧国幣中社で、御祭神は瓊瓊杵尊です。もとは『万葉集』にも詠まれた二上山に創建されたものが、明治時代になって高岡城本丸跡内に遷座しました。周辺は「高岡古城公園」として... 2013.05.26 神社