和歌山

広告
神社

熊野速玉大社

熊野速玉大社は、和歌山県新宮市の神社で、那智、本宮とともに「熊野三山」の一つ。一般に「新宮」と呼ばれます。中世には朝廷・貴族から庶民に至るまで参詣し「蟻の熊野詣」の盛況でした。現在は参詣道「熊野古道」とともにユネスコの世界遺産に登録されてい...
神社

淡嶋神社

淡嶋神社は、和歌山県和歌山市にある神社で、式内社とされています。全国各地に鎮座する淡島神社や粟島神社の総本社であり、特に人形供養の神社として知られ、境内には無数の人形が奉納されています。
神社

鬪雞神社

鬪雞神社は、和歌山県田辺市にある神社で、允恭天皇の時代に勧請されたと伝えられます。元暦元年(1184)、熊野別当・湛増が紅白の鶏を勝負させ、赤がことごとく負けるのを見て、赤旗をシンボルとして掲げていた平氏に見切りを付け、源氏に味方することに...
広告
神社

丹生都比売神社

丹生都比売神社は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある式内社で、紀伊国一宮として栄えました。高野山金剛峯寺への入口にあたることから古くからのつながりがあり、ユネスコの世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つにも数えられます。朱色の鮮...
寺院

高野山金剛峯寺

高野山金剛峯寺は、和歌山県伊都郡高野町にある高野山真言宗の総本山です。平安初期に嵯峨天皇からこの地を賜った空海(弘法大師)が開創し、山内には国宝の不動堂をはじめとする数多くの建造物がみられます。また、奥之院には戦国武将の上杉謙信や佐竹義重の...
神社

熊野三所大神社

熊野三所大神社(くまのさんしょおおみわやしろ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社で、夫須美大神・家津美御子大神・速玉大神を祀ります。熊野那智大社の末社として、古くから「浜の宮王子」の名でも呼ばれており、隣接地には「補陀落渡海」で有名な...
パワースポット

大斎原

大斎原(おおゆのはら)は、和歌山県田辺市にある熊野本宮大社の旧社地で、熊野川・音無川・岩田川の合流地点の中洲にあたります。明治時代の大水害によって社殿が流出したため、山の上の現在地に遷座しましたが、現在でも大斎原は境内地のひとつとして石祠が...
神社

日前神宮・國懸神宮

日前神宮・國懸神宮は、和歌山県和歌山市の同一境内に鎮座する式内社、紀伊国一の宮です。『日本書紀』にも登場する格式の高い古社で、天照大神の岩戸隠れの際、石凝姥命が最初につくった鏡が御神体として祀られているといいます。両方をあわせて「日前宮」と...
神社

熊野本宮大社

熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は、和歌山県田辺市の神社で、「熊野三山」の一つとしてユネスコの世界遺産に登録されています。家都美御子大神を主祭神とし、元は熊野川中洲にあった大斎原が鎮座地でした。中世には熊野御幸はもとより、庶民の参詣も...
神社

阿須賀神社

阿須賀神社は、和歌山県新宮市の神社で、東方に仙薬を求めた徐福の漂着伝説があります。熊野川河口に近い蓬莱山の南麓に鎮座し、神倉神社とともに熊野速玉大社よりも早い時期に創建されたとの伝えもあります。
神社

神倉神社

神倉神社は、和歌山県新宮市の神社で、熊野権現が降臨した巨大な「ゴトビキ岩」を御神体としています。2月の「お燈まつり」は松明を手にした白装束の男たちが鎌倉積石階段の急峻な参道を駆け下りる奇祭です。
寺院

補陀洛山寺

補陀洛山寺(ふだらくさんじ)は、和歌山県那智勝浦町にあり、井上靖の小説『補陀落渡海記』に登場する、生きながら観音浄土を目指して入水往生する「補陀落渡海」の風習で知られる寺院です。かつては「那智七本願」といわれた大寺で、ユネスコの世界遺産の一...
広告