神社 大井俣窪八幡神社 大井俣窪八幡神社は、山梨県山梨市の神社。檜皮葺の本殿は武田信玄の父・信虎が造替したもので、その他「日本最古の木造鳥居」はじめ境内外の建造物の多くが国重要文化財に指定されています。清和天皇の勅願により貞観元年(859)に宇佐神宮を勧請したのが... 2024.05.08 神社
神社 甲斐国一宮浅間神社 甲斐国一宮浅間神社は、山梨県笛吹市にある神社で、富士山信仰にゆかりの深い木花開耶姫命を祀ります。垂仁天皇の時代の創建と伝わる古社で、式内社、甲斐国一宮としても知られており、今でも「一宮さん」と通称されることがあります。甲斐武田氏の崇敬が篤く... 2023.08.09 神社
寺院 景徳院 景徳院は、山梨県甲州市にある曹洞宗の寺院です。織田信長・徳川家康連合軍に追われた武田勝頼主従が自刃した「武田家終焉の地」として知られます。境内には「生害石」や「没頭地蔵尊」など、往時を偲ばせる遺跡が残されています。 2020.01.29 寺院
神社 酒折宮 酒折宮は、山梨県甲府市にある神社で、「連歌発祥の地」として知られます。日本武尊が東征の折に甲斐国造に任じられた塩海足尼が、社殿を建てて日本武尊を祀ったことにはじまるとされています。境内には国学者の本居宣長が撰文し、平田篤胤が揮毫した「酒折宮... 2017.06.07 神社
寺院 法泉寺 法泉寺(ほうせんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗の寺院で、「甲府五山」のひとつでもあります。南北朝時代に甲斐国守護・武田信武が創建したといい、甲斐武田氏滅亡時の当主・武田勝頼の墓所があります。夢窓国師坐像、勝頼公画像、その他武田信玄や徳川家... 2017.01.22 寺院
神社 北口本宮冨士浅間神社 北口本宮冨士浅間神社は、日本武尊が創建したと伝わる、富士山の北麓に鎮座する神社です。南麓にある富士山本宮浅間大社などとともに、古くからの富士山信仰を物語る代表格であり、世界遺産としても登録されています。江戸時代には富士講の村上光清が私財を投... 2016.03.08 神社
寺院 甲斐善光寺 甲斐善光寺は、山梨県甲府市にある浄土宗の寺院で、御本尊は秘仏の善光寺如来。戦国大名・武田信玄が川中島の合戦のときに信濃善光寺の焼失を恐れて本尊を疎開させ、のち前立を本尊として存続したのが由来といいます。壮大な金堂建築と堂内天井の鳴き龍、戒壇... 2013.08.28 寺院
神社 武田神社 武田神社は、山梨県甲府市にある神社です。戦国武将として著名な武田信玄公を産業振興や勝負事の守護神として祀ったもので、地元の要望によって大正時代に創建されました。神社の鎮座地は武田信玄公の居城であった躑躅ヶ崎館の跡地です。 2013.05.14 神社