財賀寺(ざいかじ)は、愛知県豊川市にある真言宗の寺院で、聖武天皇の勅願により、行基が開創したといわれます。源頼朝が三河国守護の安達盛長に命じて再建させた「三河七御堂」のひとつともされます。応仁の乱の際に伽藍を焼失したものの、その後再建され、室町時代の柿(こけら)葺きの仁王門、平安時代の木造金剛力士像は、ともに国の重要文化財に指定されています。
旅行先の地図
旅行先の概要
御本尊 | 千手観音 |
---|---|
所在地 | 愛知県豊川市財賀町観音山3 |
交通 | 東名高速道路「豊川IC」から車で約35分 |
拝観料 |
境内無料 ただし、本堂内陣の説明拝観は1組2000円、7人以上で1人300円(要予約、車椅子不可) |
駐車場 | 境内各所に砕石敷の無料駐車場、境内「仁王門」下に舗装済みの駐車場【身障者トイレ併設】あり |
URL | https://www.ccnet-ai.ne.jp/zaikaji/ |
連絡先 | 財賀寺 0533-87-3494 |
歴史・由来
財賀寺(ざいかじ)は、愛知県豊川市にある真言宗の寺院で、伝えによれば、神亀元年(724)、聖武天皇の勅願により行基が開創し、その後弘法大師が中興したといわれます。
この財賀寺は、源頼朝が建久年間(1190~1198)に三河国の初代の守護である安達盛長に命じて再建させた「三河七御堂」のひとつともされており、他には普門寺、赤岩寺、鳳来寺、全福寺(廃寺)、長泉寺、金蓮寺が七御堂にあたります。
財賀寺は応仁の乱の際に伽藍を焼失したものの、その後に今橋城(いまの豊橋公園のあたり)を築城した武将として、また『新撰菟玖波集』に句を残す文化人として知られる牧野古伯(牧野古白、牧野成時)によって再建され、当時の棟札などが残っています。
牧野古白は今川氏親に攻められて今橋合戦で討死しますが、その後も財賀寺は今川氏、徳川氏といった時の権力によって保護され、今川義元の安堵状や徳川家康の朱印状が寄せられています。
現在、財賀寺には室町時代の柿(こけら)葺きの仁王門、同じく室町時代の本堂内厨子、平安時代の木造金剛力士像などが残り、いずれも国の重要文化財として指定されています。
令和6年(2024)10月12日(土)から11月4日(祝)まで、本堂に安置された秘仏本尊の千手観音などの内拝ができる「開創千三百年ご開帳」が行われます。
車椅子で旅行するポイント
移動のしやすさ
★★★☆☆
バリアフリーの状況
財賀寺はかなり山の中にあるので、途中まで道が合っているのかと不安になるが、案内板通りに進めば問題はない。仁王門の下に身障者用トイレがある。境内はほぼ文殊堂と総本堂(千手観音)の2つのエリアに分かれているが、いちおうは自動車で移動が可能。ただし、境内の舗装路の道幅は狭く自動車1台分程度であり、つづら折れの坂道となっているため、運転に注意が必要で、混雑時は無理な参拝は避けたほうがよいかもしれない。
周辺の名所・観光スポット
三河天平の里資料館
「三河天平の里資料館」は、現在の三河国分寺の東方、三河国分尼寺跡史跡公園内にあるガイダンス施設です。三河国府、国分寺、国分尼寺跡から出土した鬼瓦、羊型硯、墨書土器などの発掘品を展示するほか、古代三河の様子を映像により紹介しています。施設にはボランティアガイドが常駐しており、案内も可能です。
【身障者用トイレ・駐車場・スロープあり】
■参考リンク:豊川市>三河天平の里資料館