住吉大社

2013年5月28日神社

住吉大社は、大阪市住吉区にある旧官幣大社で、摂津国一の宮です。神功皇后の三韓征伐の際に託宣がありこの地に奉斎したと伝えられています。海上交通の神、和歌の神として知られ、整然と並ぶ国宝の本殿は「住吉造」という独特の造りになっています。

広告

旅行先の地図

広告

旅行先の概要

御祭神 底筒男命、中筒男命、表筒男命、息長足姫命(神功皇后)
所在地 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
交通 南海鉄道「住吉大社駅」から徒歩3分。阪堺電気軌道「住吉鳥居前駅」から徒歩0分。
阪神高速15号堺線「玉出」出口から車で約3分。
拝観料 無料
駐車場 境内に参拝者専用の「南駐車場」(約200台収容、1時間200円)あり。
URL
連絡先 住吉大社 06-6672-0753

広告

歴史・由来

住吉大社は、大阪市住吉区にある旧官幣大社で、摂津国一の宮です。

境内には第一本宮から第四本宮までの4社が並び、それぞれ底筒男命和魂、中筒男命和魂、表筒男命和魂、息長足姫命を祀っており、このうち筒男三神を「住吉神(すみのえのかみ)」と称しています。

『日本書紀』によれば、神功皇后の三韓征伐の際に天佑を与えた住吉神から託宣があり、この地に奉斎したとされています。

以来航海安全の神として瀬戸内海沿岸の各地に祀られるようになり、のちには和歌の神としても崇められるようになりました。

本殿は「住吉造り」といわれる独特の造りで、国宝に指定されています。

車椅子で旅行するポイント

住吉大社【1】一般車両は有料の南駐車場へ。路面電車に注意。
住吉大社【2】社殿に近い側に身障者区画あり。
住吉大社【3】駐車場から境内へ。階段がある参道を避ければ門は平坦。
住吉大社【4】境内は玉砂利敷だが平坦で拝殿近くまで移動可。
住吉大社【5】反橋を通る中央の参道は階段あり。
住吉大社【6】北側参道は車両通行のため舗装され広く平坦。
住吉大社【7】車両祓所の階段にはスロープあり。
住吉大社【8】祈祷殿の入口にもスロープがついている。
住吉大社【9】北側の門。地面との接続部に多少の段差がある程度。


住吉大社境内図

広告

境内配置図 [凡例]
第一本宮 第二本宮 第三本宮 第四本宮 侍者社 楠珺社 住吉大社記念館 時計台 トイレ 絵馬殿 社務所 祈祷殿 石舞台 住吉鳥居前駅

移動のしやすさ

★★★★☆

バリアフリーの状況

住吉大社には有料だが舗装済みの駐車場があり、境内も舗装済みの道路が多い。ただし、社殿のある玉垣の内側は周辺よりも高さがあり、ここに行くルートは若干の坂道になっている上、地面は平坦とはいえ玉砂利が敷かれ、舗装されてはいないので、介助があるのが望ましい。

周辺の名所・観光スポット

大阪城天守閣

豊臣秀吉が天下統一の拠点として石山本願寺跡に築城し「三国無双」と讃えられた平城で、現在の天守は「復興天守」として戦前に再建されたもの。内部は博物館となっており、豊富秀吉の「黄金の茶室」原寸大模型や「大阪夏の陣図屏風」その他大阪城に関連した資料が展示されている。また、8階は大阪の街並みを一望できる展望台となっている。
【身障者用トイレ・スロープ・エレベーターあり。障害者手帳提示で本人と介助者1名無料。】

■参考リンク:大阪城天守閣

このページの執筆者
@tabisora110