一之宮貫前神社

一之宮貫前神社

2013年8月21日神社

一之宮貫前神社は、群馬県富岡市の神社で、平安時代の『延喜式』にも載る式内社、上野国一の宮です。総門から本殿まで階段を降る「下り宮」という独特の形式であり、総漆塗り・極彩色の社殿は徳川3代将軍家光が造営したもので、国の重要文化財に指定されています。

広告

旅行先について

地図

旅行先の概要

広告

御祭神 経津主命、姫大神
所在地 群馬県富岡市一ノ宮1423-1
交通 上信電鉄「上州一之宮駅」から徒歩約15分。
上信越自動車道「富岡IC」又は「下仁田IC」から車で約20分。
拝観料 無料。ただし、「宝物館」【拝観は社務所に申し出】は大人300円、小中学生100円。
駐車場 神社総門前の石段下に舗装された駐車場、他に総門左手にも舗装された市営一の宮駐車場あり。いずれも無料。総門左右の玉砂利敷にも若干台の駐車スペースあり。
URL
連絡先 一之宮貫前神社 0274-62-2009

広告

歴史・由来

一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)は、群馬県富岡市の神社で、平安時代の『延喜式』にも載る式内社、上野国一の宮で、御祭神は経津主命と姫大神です。

社伝によると、創建は安閑天皇元年(531)のことで、鷺宮(現・安中市)に物部一族の磯部氏が祖先神である経津主神を祀ったのが始まりとされています。

平安初期以降の史料には「抜鋒(鉾)神」「貫前神」いずれの表記もみられ、室町時代の説話集『神道集』には、この神はもとは天竺(インド)の美女で、河の中に突き立てられた鉾を抜き、脇に挟んで日本に渡ってきたので「抜鉾大明神」というのだという異説を載せています。

この神社の社殿は、江戸時代に徳川3代将軍家光により造営された総漆塗り・極彩色の華麗なもので、国の重要文化財に指定されています。

また、通常の神社であれば本殿はより高い位置にあるところ、この神社は入口にあたる総門から本殿まで逆に階段を降って参拝する「下り宮」という独特の形式で、宮崎県の鵜戸神宮、熊本県の草部吉見神社とともに「日本三大下り宮」のひとつとされています。

さらに、鹿の肩甲骨を焼いたときに生じるひび割れをもとに吉凶を占う「鹿占習俗」という特殊神事(現在では貫前神社と武蔵御嶽神社のみ)でも知られています。

広告

車椅子で旅行するポイント

一之宮貫前神社【1】総門前の石段下のほか、総門左手に舗装された市営一の宮駐車場がある。
一之宮貫前神社【2】総門は公道に面し段差あり。総門左右の玉砂利敷も若干台駐車可。
一之宮貫前神社【3】総門から楼門まで下り階段。階段左右はスロープ状だが勾配がきつく危険で車椅子は無理。
一之宮貫前神社【4】総門・宝物館の右側に階段を迂回する外周路の車道あり。車1台幅の舗装された急坂につき運転注意。
一之宮貫前神社【5】外周路を下り玉砂利敷の境内へ入ると、正面は楼門、右手に拝殿に至る扉がある。
一之宮貫前神社【6】玉砂利敷と石畳の間のグレーチングに段差5センチ。楼門正面に賽銭箱あり。
一之宮貫前神社【7】楼門右手の扉から拝殿へ移動可。ただし、グレーチングに段差5センチ。
一之宮貫前神社【8】宝物館へは階段のため車椅子不可。


一之宮貫前神社境内図

周辺の名所・観光スポット

富岡製糸場

明治新政府が殖産興業推進のため明治5年(1872)に設置した我が国初の器械製糸場。国史跡で、繰糸場ほかの建物は重要文化財に指定されている。見学に際しボランティアの解説も受けられる。【車椅子貸出あり】

■参考リンク:富岡製糸場

このページの執筆者
@tabisora110