神社 東京水天宮 水天宮は、東京都中央区にある神社で、福岡県久留米市にある水天宮の分社にあたります。江戸時代の久留米藩主・有馬頼徳が、領地で崇敬されていた水天宮を江戸の藩邸に勧請したのがはじまりです。毎月5日には特別に... 2019.01.10 神社
神社 板倉雷電神社 板倉雷電神社は、群馬県邑楽郡板倉町板倉にある神社です。利根川流域に分布する雷電神社の総本社となっており、茨城県水戸市の別雷皇太神、つくば市の金村別雷神社と合わせて「関東三雷神」の一つに数えられます。後... 2018.12.23 神社
神社 大宝八幡宮 大宝八幡宮は、茨城県下妻市にある神社で、大宝元年に宇佐神宮から勧請されたと伝わる「関東最古の八幡さま」です。古くは平将門や源頼朝など武家の崇敬篤く、現在の本殿も戦国時代に活躍した下妻城主・多賀谷重経が... 2018.12.06 神社
神社 茨城県護国神社 茨城県護国神社は、茨城県水戸市に鎮座する神社で、江戸幕末から昭和にかけての戦没者を祭神として祀っています。明治初期に常磐神社の境内に創建された鎮霊社がその起源で、昭和16年(1941)に偕楽園内の桜山... 2018.10.27 神社
神社 南湖神社 南湖神社は、福島県白河市にある神社で、江戸時代中期の「寛政の改革」を行ったことで知られる松平定信公を祀っています。もともと陸奥白河藩主であったことから、地元有志の呼びかけにより、大正大礼記念として、ゆ... 2018.10.10 神社
神社 桜町二宮神社 桜町二宮神社は、栃木県真岡市にある神社です。江戸時代に「報徳仕法」で数々の農村を立て直した二宮尊徳を祀っています。旗本・宇津家の領地にあたるこの場所にはかつて桜町陣屋が置かれており、二宮尊徳はここに赴... 2018.10.01 神社
神社 夷隅神社 夷隅神社は、千葉県夷隅郡大多喜町にある神社で、古くは「牛頭天王宮」と呼ばれました。創建時期は不明ですが、天正年間に里見家の武将・正木時尭が再建したといい、これ以降も初代の大多喜城主・本多忠勝をはじめ歴... 2018.09.23 神社
神社 内外大神宮 内外大神宮は、茨城県筑西市にある神社で、かつて伊勢神宮の荘園にあたる小栗御厨が置かれた場所に勧請されたものです。内宮・外宮の2つの本殿が並立した伊勢神宮と同様のつくりで、境内の御遷殿などの建造物は国の... 2018.09.01 神社
神社 女化神社 女化神社(おなばけじんじゃ)は、茨城県龍ケ崎市の飛地にある神社です。食物を司る保食命(うけもちのみこと)を祀るため「女化稲荷神社」とも呼ばれます。猟師が射ようとしたキツネを救った男のもとに、女に化けた... 2018.07.22 神社
神社 薩都神社 薩都神社は、茨城県常陸太田市にある神社で、『常陸国風土記』にも登場する古い歴史を持ちます。人里近くで猛烈な祟りをなすので、神に祈願して「賀毘礼の峰」といわれた今の御岩山頂に移されたものの、あまりにも険... 2018.07.09 神社
神社 多珂神社 多珂神社は、福島県南相馬市にある神社で、平安時代の『延喜式』に載る式内社のひとつです。日本武尊が東征の折、戦勝祈願のために創建したといい、江戸時代にも相馬中村藩主からの崇敬を受け、特に相馬昌胤は「白符... 2018.06.18 神社
神社 櫻木神社 櫻木神社は、千葉県野田市に鎮座する神社です。平安時代に藤原嗣良が桜の木の下に倉稲魂命と武甕槌命を祀ったのが始まりとされています。平成に入ってからの社殿再建や桜をモチーフにした限定御朱印の頒布で特に女性... 2018.06.01 神社