神社

広告
神社

相馬太田神社

相馬太田神社は、福島県南相馬市にある神社で、「相馬三妙見」のひとつです。平安時代、相馬氏の先祖にあたる平将門が下総国守屋城に妙見社を祀ったのがはじまりとされ、鎌倉時代末期に相馬重胤が陸奥国行方郡の所領...
神社

立鉾鹿島神社

立鉾鹿島神社は、福島県いわき市に鎮座する神社です。武甕槌神が東北平定のためにこの地を訪れ、当時は「塩干山」と呼ばれていた山に登って鉾を立てたのが社名の由来とされています。創建年代は不明ですが、平安時代...
神社

神峰神社

神峰神社は、茨城県日立市の神社で、神峰山頂には奥宮が、かみね公園脇には里宮が鎮座しています。江戸時代に徳川光圀の命により周辺の宮田・助川・会瀬3か村の鎮守として位置付けられたといい、大祭礼ではこれらの...
広告
神社

相馬小高神社

相馬小高神社は、福島県南相馬市にある神社で、相馬太田神社・相馬中村神社とともに「相馬妙見三社」のひとつにあたります。南北朝時代に陸奥相馬家当主の相馬重胤が小高城を築城しますが、遠祖・平将門が崇敬してい...
神社

烏山八雲神社

八雲神社は、栃木県那須烏山市にある神社です。戦国時代の永禄3年(1560)、烏山城主・那須資胤が牛頭天王を勧請したのがはじまりとされています。長らく「牛頭天王社」と呼ばれていましたが、明治時代の神仏判...
神社

鷲子山上神社

鷲子山上神社は、社地が栃木県と茨城県にまたがる全国的にも珍しい神社です。大同2年(807)に創建されたといい、御祭神は天日鷲命で、製紙の祖神にあたります。中世には源頼朝から修理料を賜っているほか、常陸...
神社

海津見神社

海津見神社は、千葉県旭市の飯岡漁港を見下ろす高台にある神社で、字名をとって「永井の妙見様」とも呼ばれています。奈良時代に勧請されたという伝えがあり、太平洋に突き出した刑部岬の突端にあったものが、明治時...
神社

宮原八幡宮

宮原八幡宮は、栃木県那須烏山市に鎮座し、平安時代に征夷大将軍・坂上田村麻呂が筑紫山に勧請したのがはじまりと伝える神社で、戦国時代に烏山城主の那須資実が城郭を拡張した際に現在地に遷座したといいます。那須...
神社

玉﨑神社

玉﨑神社は、千葉県旭市にある神社で、日本武尊東征の際、玉ヶ崎(龍王岬)に海神の娘である玉依姫を祀ったのがはじまりとされ、「玉崎大明神」と呼ばれ信仰されてきました。本殿や拝殿は九十九里浜での漁業が盛んだ...
神社

鎌数伊勢大神宮

鎌数伊勢大神宮(かまかずいせだいじんぐう)は、千葉県旭市に鎮座する神社で、江戸時代の寛文12年(1672)の創建です。椿海干拓の成功を伊勢神宮に祈願したところ無事に成就したため、報賽のために社殿を造営...
神社

安住神社

安住神社は、平安時代に大阪の住吉大社から勧請されたと伝わる高根沢の鎮守神です。本殿や拝殿は江戸時代のもので栃木県指定文化財となっています。住吉大神を祀ることから厄除けや安産、交通安全などの御利益で知ら...
神社

海上八幡宮

海上八幡宮は、千葉県銚子市にある神社で、大同2年(807)に宇佐八幡から勧請したと伝えられ、海上郡の総鎮守として崇められてきました。源頼朝が石橋山の戦いに敗れた際、この神社に祈願して平家打倒を果たした...
広告
タイトルとURLをコピーしました