神社 鎌数伊勢大神宮 鎌数伊勢大神宮(かまかずいせだいじんぐう)は、千葉県旭市に鎮座する神社で、江戸時代の寛文12年(1672)の創建です。椿海干拓の成功を伊勢神宮に祈願したところ無事に成就したため、報賽のために社殿を造営... 2018.02.06 神社
神社 安住神社 安住神社は、平安時代に大阪の住吉大社から勧請されたと伝わる高根沢の鎮守神です。本殿や拝殿は江戸時代のもので栃木県指定文化財となっています。住吉大神を祀ることから厄除けや安産、交通安全などの御利益で知ら... 2018.01.30 神社
神社 海上八幡宮 海上八幡宮は、千葉県銚子市にある神社で、大同2年(807)に宇佐八幡から勧請したと伝えられ、海上郡の総鎮守として崇められてきました。源頼朝が石橋山の戦いに敗れた際、この神社に祈願して平家打倒を果たした... 2018.01.10 神社
神社 手子后神社 手子后神社は、茨城県神栖市の利根川河口近くに鎮座する神社です。祭神は手子比売命で、『常陸国風土記』に登場する安是の嬢子のことともいわれています。かつては常陸国一宮である鹿島神宮の境外末社となっており、... 2018.01.05 神社
神社 小御門神社 小御門神社は、千葉県成田市にある神社で、建武中興の際に後醍醐天皇の身代わりになるなどして活躍した藤原師賢公を祀ります。後に幕府に捕らえられて下総国に配流され、この地で薨去したため、境内に「公家塚」と呼... 2017.12.14 神社
神社 麻賀多神社(手黒社) 麻賀多神社は、千葉県の旧印旛郡内にある「麻賀多十八社」の総本社で、成田市台方にある同名の麻賀多神社の奥宮とされています。境内には神社を創祀した初代印旛国造・伊都許利命の墓と伝わる公津原古墳群に属する方... 2017.11.27 神社
神社 佐原本宿八坂神社 佐原本宿の八坂神社は、その昔利根川の水運で栄え「江戸勝り」と呼ばれた千葉県香取市の佐原地区にある神社で、素戔鳴命を祀ります。江戸時代の寛政年間、現在地に遷座して本宿の総鎮守になったといい、ユネスコの無... 2017.11.04 神社
神社 鹿沼今宮神社 鹿沼今宮神社は、栃木県鹿沼市にある神社で、延暦元年(782)に日光二荒山神社の祭神を祀り創建されたものと伝えられています。かつては「今宮権現」と呼ばれており、戦国時代には壬生綱房が社殿を造営し、鹿沼城... 2017.10.18 神社
神社 熊野三所大神社 熊野三所大神社(くまのさんしょおおみわやしろ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社で、夫須美大神・家津美御子大神・速玉大神を祀ります。熊野那智大社の末社として、古くから「浜の宮王子」の名でも呼ばれ... 2017.09.20 神社
神社 伊豆神社 伊豆神社は、琵琶湖岸にあたる滋賀県大津市本堅田にある神社で、平安時代に三島明神ほかを勧請したのがはじまりと伝えられます。鎮座地である堅田の町は、中世には湖上交通の自由と住民自治を獲得して大きな影響力を... 2017.07.13 神社
神社 胡宮神社 胡宮神社(このみやじんじゃ)は、滋賀県にある神社で、延命長寿の御利益があるといわれます。背後の青龍山に磐座が残り、敏達天皇の勅願ともいわれる古い神社で、かつては多賀大社の別宮とされ、敏満寺の鎮守神とし... 2017.07.05 神社
神社 遠野郷八幡宮 遠野郷八幡宮は、岩手県遠野市に鎮座する神社で、奥州征伐で戦功があったとして源頼朝から遠野の地を賜った阿曽沼氏が、城の鎮護として八幡宮を勧請したのがはじまりと伝えられています。江戸時代に南部氏支配となっ... 2017.07.01 神社