神社 日牟禮八幡宮 日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)は、滋賀県近江八幡市の神社です。成務天皇の御代の創建と伝えられ、羽柴秀次が築いた近江八幡城の城下町に鎮座し、近江商人の信仰を集めました。周囲には「近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区」の商家建築が見られます... 2023.08.28 神社
神社 諫早神社 諫早神社は、長崎県諫早市にある神社です。神亀5年(728年)、行基菩薩がこの地に石祠を建てたのがはじまりとされています。九州総守護の「四面宮」として崇敬され、明治時代の神仏分離により神社として独立しました。境内のクスノキの大木は長崎県の天然... 2023.08.25 神社
神社 石切劔箭神社 石切劔箭神社は、大阪府東大阪市にある神社で、かつての河内国にあった式内社の一つです。神武天皇2年の創建と伝えられ、腫れ物を治してくれる「でんぼの神さん」として知られています。参道には商店街が形成されており、占いや漢方薬などの個性あるお店が建... 2023.08.24 神社
神社 大宮売神社 大宮売神社は、京都府京丹後市にある式内社で、丹後国二宮でもあります。境内から古代の祭祀遺跡が見つかるなど長い歴史をもつ神社で、宮中に祀られているのと同じ大宮売神が主祭神となっているのが注目されます。拝殿前には鎌倉時代の石灯籠があり、国重要文... 2023.08.23 神社
神社 金神社 金神社は、岐阜県岐阜市にある渟熨斗姫命(ぬのしひめのみこと)ほかを祀る神社で、平安時代の『日本三代実録』に載る国史見在社の一つです。古くから金運招来のご利益があるとして知られており、参道正面には金色の鳥居があります。 2023.08.22 神社
神社 淡嶋神社 淡嶋神社は、和歌山県和歌山市にある神社で、式内社とされています。全国各地に鎮座する淡島神社や粟島神社の総本社であり、特に人形供養の神社として知られ、境内には無数の人形が奉納されています。 2023.08.21 神社
神社 府八幡宮 府八幡宮は、静岡県磐田市にある神社です。天平年間に遠江国司の桜井王が国府に八幡神を祀ったのがはじまりと伝えられます。江戸時代の寛永12年(1635)に建立された楼門は、静岡県の有形文化財に指定されています。 2023.08.18 神社
神社 五社神社諏訪神社 五社神社諏訪神社は、静岡県浜松市中央区にある神社です。徳川秀忠の産土神として隣接地に鎮座していた五社神社と諏訪神社とが、昭和35年(1960)に合併して誕生したもので、子守り・子育ての神として崇敬されています。両者とも相殿に徳川家康を祀りま... 2023.08.17 神社
神社 富知六所浅間神社 富知六所浅間神社は、静岡県富士市にある神社で、「三日市浅間神社」と通称され、「五社浅間」の首座とされています。晴れた日には社殿の後ろに富士山の姿を望むことができ、近年は2千個の風鈴が参道に並ぶ「七夕風鈴祭り」も人気です。 2023.08.16 神社
神社 射楯兵主神社 射楯兵主神社は、兵庫県姫路市にある神社です。この地域に祀られていた兵主神と射楯神がいつの頃からか合祀され、平安時代に『延喜式神名帳』が編纂されたときには「射楯兵主神社」としてその名を記されるに至ったといわれています。後に播磨国内の大小明神1... 2023.08.15 神社
神社 若一王子神社 若一王子神社は、長野県大町市にある神社で、若一王子ほかを祀ります。鎌倉時代、安曇郡の領主であった仁科盛遠が紀伊熊野から若一王子を勧請し、仁科荘の鎮守としたものであり、境内には観音堂や三重塔が残り、神仏習合時代のおもかげをよく伝えています。こ... 2023.08.14 神社
神社 武水別神社 武水別神社は、長野県千曲市に鎮座する式内社、信濃国四宮で、武水別大神を主祭神としています。平安時代に八幡神が勧請されたと伝えられ、武門の神として源氏をはじめとする武家の崇敬を集めました。12月に開催される「大頭祭」は、少なくとも安土桃山時代... 2023.08.10 神社