神社

広告
神社

春日山神社

春日山神社は、新潟県上越市の上杉謙信を祀る神社で、居城のあった春日山中腹に鎮座しています。明治34年(1901)、童話作家・小川未明の父にあたる旧高田藩士の小川澄晴が、近代郵便の父・前島密らの援助を受...
神社

居多神社

居多神社は、新潟県上越市の式内社で、越後国府近くにあったことから国司や上杉家の保護を受け、一の宮として崇敬されてきました。越後に配流された親鸞聖人がまず訪れた場所といい、聖人にまつわる越後七不思議の一...
神社

宇都宮二荒山神社

宇都宮二荒山神社は、栃木県宇都宮市の市街地に鎮座する古社です。主祭神は豊城入彦命で、相殿に大物主命と事代主命を祀ります。延喜式の式内社、下野国一の宮であるとされ、「宇都宮」という地名もこの社に由来する...
広告
神社

三光稲荷神社

三光稲荷神社は、愛知県犬山市の神社で、銭洗池の御利益から「倍返し神社」として近年では有名になりました。針綱神社、犬山神社とともに犬山城登城口近くに鎮座し、創建不明ながら城主・成瀬氏から信奉されていまし...
神社

花園稲荷神社

花園稲荷神社は、東京都の上野恩賜公園内にある神社で、御祭神は倉稲魂命です。創建不詳ながらもとは石窟上に建てられ「穴稲荷」と呼ばれていたもので、江戸時代に晃海僧正が再興しています。縁結び、商売繁盛に御利...
神社

五條天神社

五條天神社は、東京都の上野恩賜公園内にある神社で、主祭神として大己貴命、少彦名命を、相殿神として菅原道真公を祀っています。日本武尊が東征した際に創建されたと伝えられ、室町時代の『北国紀行』にもその名が...
神社

上野東照宮

上野東照宮は、上野恩賜公園内にある神社で、徳川家康から来世も仕えよと命じられた安濃津藩主・藤堂高虎が自らの屋敷地に東照宮を建立したのが始まりです。3代将軍・徳川家光が社殿を改築して「金色殿」とし、今で...
神社

靖国神社

靖国神社は、明治以降わが国の戦争・内戦において政府・朝廷側で戦歿した軍人・軍属を祀る神社。東京・九段に鎮座し、明治2年(1869)に創建された「東京招魂社」が始まりです。春季・秋季の例大祭のほか、盆に...
神社

櫛引八幡宮

櫛引八幡宮は、青森県八戸市に鎮座する神社で、南部氏の開祖・南部光行が創建したものです。「南部領総鎮守」として南部氏歴代の尊崇が厚く、国宝の「赤糸威鎧」や重要文化財の本殿をはじめ、貴重な文化財が数多くあ...
神社

長者山新羅神社

長者山新羅神社は、八戸市の長者山に鎮座する神社で、江戸時代に八戸藩主が遠祖・新羅三郎義光を祀ったのが始まりです。豊作を祈願して2月に行われる「えんぶり」の奉納は、馬の頭をかたどった烏帽子を被る「太夫」...
神社

桜山神社

桜山神社は、盛岡城址に鎮座し、南部家の開祖・藩主4柱を祀っています。江戸中期の寛延2年(1749)、当時の盛岡藩主が初代藩主・南部信直公を顕彰するために社殿を建立したのが始まりです。境内裏の「烏帽子岩...
神社

卯子酉様

卯子酉様は、岩手県遠野市にある卯子酉大明神を祀った小祠です。赤い布を左手だけで木に結ぶことができれば男女の縁が結ばれるといわれており、境内には恋愛成就の御利益を求める人たちが残した赤い布が無数にはため...
広告
タイトルとURLをコピーしました