神社 新潟総鎮守白山神社 白山神社は、新潟県新潟市中央区にある神社で、新潟総鎮守として崇敬されています。平安時代に創建されたと伝えられ、菊理媛大神ほかを祀り、縁結びのご利益でも知られます。境内には海上安全の神である住吉神社も勧... 2020.09.25 神社
神社 倭文神社 倭文神社は、鳥取県鳥取市にある神社で、かつての伯耆国一宮、延喜式内社に当たります。下照姫命を配祀することから安産の御利益でも知られます。境内からは経塚遺跡が見つかっており、国史跡に指定されているほか、... 2020.08.01 神社
神社 晴明神社 晴明神社は、京都市上京区にある神社で、陰陽家として知られる安倍晴明を祀っています。かつての晴明の屋敷跡に鎮座しており、境内にある晴明井と呼ばれる井戸の水は無病息災の御利益があるとされています。 2020.07.16 神社
神社 白峯神宮 白峯神宮は、京都府京都市にある神社です。讃岐国に配流された崇徳天皇と、淡路国に配流された淳仁天皇を祀っています。蹴鞠を家職としていた公家の飛鳥井家の屋敷跡に建てられたことから、サッカーをはじめとする球... 2020.07.01 神社
神社 劔神社(織田明神) 劔神社は、福井県丹生郡越前町織田にある素盞嗚命を祀る式内社で、越前国二宮でもあります。織田信長の先祖はこの劔神社の神官といわれ、織田氏の氏神として信奉されました。神社に伝わる梵鐘は奈良時代の神護景雲年... 2020.06.09 神社
神社 美作総社宮 美作総社宮は、岡山県津山市にある神社で、美作(みまさか)65郷の神社を合祀したかつての美作国の総社にあたります。中山神社・高野神社とともに「美作三大社」の一つとして栄えました。現在の本殿は、永禄5年(... 2020.05.19 神社
神社 雄山神社前立社壇 雄山神社は、大宝元年(701)に佐伯有頼が白鷹の導きにより建立したと伝えられる古社で、前立社壇・中宮祈願殿・峰本社の3社からなっています。御祭神は伊邪那岐神・天手力雄神で、目の前に常願寺川が流れ、神体... 2020.05.09 神社
神社 伊賀八幡宮 伊賀八幡宮は、愛知県岡崎市にある神社です。文明2年(1470)に松平親忠が氏神として創建し、江戸幕府の初代将軍となった徳川家康が社殿を造営、3代将軍徳川家光が家康を東照大権現としてあわせて祀りました。... 2020.04.20 神社
神社 見付天神 見付天神は、静岡県磐田市にある式内社で、正しくは「矢奈比賣神社」といい、矢奈比賣大神を祀ります。創建時期は不明ですが、平安時代に太宰府天満宮から菅原道真公を勧請したため、以後「見付天神」の通称で呼ばれ... 2020.03.06 神社
神社 大神神社 大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社で、大和国一宮とされています。我が国でも最も古い神社の一つとされ、本殿はなく拝殿のみで、神体山である三輪山を拝殿裏の三ツ鳥居から直接遥拝する形式で... 2020.03.01 神社
神社 若狭彦神社 若狭彦神社は、福井県小浜市にある神社で、式内社、若狭国一宮として知られます。和銅7年(714)、若狭国遠敷郡下根来村白石に彦火火出見尊と姫神の豊玉姫命が影向し、翌年に現在の場所に遷座したといいます。奈... 2020.02.23 神社
神社 龍城神社 龍城(たつき)神社は、愛知県岡崎市の岡崎城本丸跡にある神社で、徳川家康公・本多忠勝公ほかを祀ります。岡崎城築城の際に竜神が出現したため、鎮守としてこれを天守に祀ったのが始まりとされています。後に徳川家... 2020.02.16 神社