神社

広告
神社

兵主大社

兵主(ひょうず)大社は、滋賀県野洲市にある神社で、平安時代の『延喜式』にも名神大社の社格で掲載されるなど、古い歴史を持っています。その名前から武家の信仰を集め、入口に建つ朱塗りの楼門は足利尊氏の寄進と...
神社

太平山三吉神社

太平山三吉神社は、秋田県秋田市にある神社で、太平山の山頂には奥宮も鎮座しています。白鳳時代に修験道の開祖・役小角が創建したと伝えられる、この地方の山岳信仰の拠点であり、現在も太平山講による登拝が盛んで...
神社

水戸東照宮

水戸東照宮は、茨城県水戸市にある神社です。水戸藩初代藩主の徳川頼房が江戸幕府の開祖である徳川家康を祀ったのがはじまりで、水戸空襲により焼失後に再建されました。境内には徳川斉昭が考案した「安神車」と呼ば...
広告
神社

金村別雷神社

金村別雷神社は、茨城県つくば市にある神社で、小貝川沿いに建てられています。茨城県水戸市の別雷皇太神、群馬県邑楽郡板倉町の雷電神社と並ぶ「関東三雷神」の一つです。江戸時代につくられた杮葺きの本殿は覆屋と...
神社

川越日枝神社

日枝神社は、埼玉県川越市にある神社です。慈覚大師円仁が近江国坂本から勧請した日枝神社がはじまりといわれます。東京都にある日枝神社もこの神社から勧請されたもので、いわば本社としての扱いです。もとは喜多院...
神社

吉田神社

吉田神社は、茨城県水戸市にある式内社で、常陸国三の宮にあたります。日本武尊が東征の際に兵を休ませたという朝日山の地に社殿を建てたのがはじまりとされ、古くから朝廷や武家の崇敬を集め、水戸藩2代藩主の徳川...
神社

小山須賀神社

須賀神社は、栃木県小山市にある神社です。天慶の乱を起こした平将門を打ち破った藤原秀郷が祇園社を勧請したのがはじまりと伝えられています。中世には小山城の鎮守として崇敬されており、「祇園城」の別名はこの神...
神社

健田須賀神社

健田須賀神社は、茨城県結城市にある神社です。古くからの歴史をもつ式内社の健田神社と、結城郷の総社にあたる須賀神社が明治時代に合祀されて誕生しました。戦国大名の結城晴朝が発給した判物などの貴重な社宝を抱...
神社

日御碕神社

日御碕(ひのみさき)神社は、島根県出雲市にある式内社です。同じ境内に素盞鳴尊を祀る「上の本社」、天照大神を祀る「下の本社」があります。徳川家光の命により建てられた権現造の社殿は国の重要文化財に、社宝の...
神社

室の八嶋(大神神社)

大神(おおみわ)神社は、栃木県栃木市にある神社で、かつての下野国総社にあたります。社伝によれば、崇神天皇の時代に大和国から大神神社を勧請したのがはじまりといいます。境内の池のなかにある8つの島には小祠...
神社

千束稲荷神社

千束稲荷神社は、東京都台東区にある神社で、女流文学者・樋口一葉の『たけくらべ』ゆかりの地として知られます。もとは千束郷の鎮守として上下2社に祀られていたもののうち、下千束社のほうを前身としています。2...
神社

桐生賀茂神社

賀茂神社は、群馬県桐生市にある神社です。崇神天皇の時代、豊城入彦命が山城国から賀茂神を勧請したとされています。『日本後紀』に延暦15年(796)官社に列したと載る上野国でも有数の古社で、現在でも「賀茂...
広告
タイトルとURLをコピーしました