神社 静岡浅間神社 静岡浅間神社は、静岡県静岡市葵区にある神社で、式内社・駿河国総社です。山腹に古墳が残る鎮座地の賤機山(しずはたやま)は、静岡県の県名の由来ともいわれます。江戸時代には徳川家の崇敬を受け、高さ25メート... 2019.12.08 神社
神社 生身天満宮 生身(いきみ)天満宮は、京都府南丹市園部町にある神社です。菅原道真が存命中に創建された、いわゆる生祠の一つと伝えられるところからこの呼び名があり、「日本最古の天満宮」ともいわれます。もとは小麦山に鎮座... 2019.12.01 神社
神社 出雲大神宮 出雲大神宮は、京都府亀岡市にある式内社で、丹波国一宮でもあります。社伝によれば、出雲国にある杵築大社(出雲大社)はこの神社から勧請されたものとされ、「元出雲」と通称されています。境内にある檜皮葺の本殿... 2019.11.20 神社
神社 宇治上神社 宇治上神社(うじがみじんじゃ)は、京都府宇治市にある式内社で、ユネスコの世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産の一つに登録されています。国宝の本殿は平安時代後期に造営されたもので、我が国で最古の神社建... 2019.11.15 神社
神社 籠神社 籠神社(このじんじゃ)は、京都府宮津市ある式内社で、丹後国一宮にあたります。現在は伊勢神宮に祀られている天照大神及び豊受大神がかつてはこの地に鎮座していたという伝承があり、「元伊勢」とも呼ばれています... 2019.11.11 神社
神社 兵主大社 兵主(ひょうず)大社は、滋賀県野洲市にある神社で、平安時代の『延喜式』にも名神大社の社格で掲載されるなど、古い歴史を持っています。その名前から武家の信仰を集め、入口に建つ朱塗りの楼門は足利尊氏の寄進と... 2019.11.01 神社
寺院 結城弘経寺 弘経寺は、茨城県結城市にある浄土宗の寺院です。文禄年間に徳川家康の子にあたる結城秀康が開基した寺院で、僧侶の学問所にあたる「関東十八檀林」の一つにも数えられます。俳人の与謝蕪村ゆかりの寺院でもあり、滞... 2019.10.16 寺院
パワースポット 臼杵石仏 臼杵石仏は、大分県臼杵市にある磨崖仏で、国の特別史跡および国宝の指定を受けています。真名野長者が一人娘の菩提を弔うために彫らせたという伝説が残りますが、様式的には平安時代から鎌倉時代のものとみられてい... 2019.10.01 パワースポット
寺院 天翁院 天翁院は、栃木県小山市にある曹洞宗の寺院です。小山氏の祖として知られる小山政光の開基といわれ、小山氏の菩提寺として栄えました。現在の場所はかつて祇園城があったところで、境内には土塁や空堀の跡が残ります... 2019.09.20 寺院
神社 太平山三吉神社 太平山三吉神社は、秋田県秋田市にある神社で、太平山の山頂には奥宮も鎮座しています。白鳳時代に修験道の開祖・役小角が創建したと伝えられる、この地方の山岳信仰の拠点であり、現在も太平山講による登拝が盛んで... 2019.09.06 神社
神社 水戸東照宮 水戸東照宮は、茨城県水戸市にある神社です。水戸藩初代藩主の徳川頼房が江戸幕府の開祖である徳川家康を祀ったのがはじまりで、水戸空襲により焼失後に再建されました。境内には徳川斉昭が考案した「安神車」と呼ば... 2019.09.01 神社
神社 金村別雷神社 金村別雷神社は、茨城県つくば市にある神社で、小貝川沿いに建てられています。茨城県水戸市の別雷皇太神、群馬県邑楽郡板倉町の雷電神社と並ぶ「関東三雷神」の一つです。江戸時代につくられた杮葺きの本殿は覆屋と... 2019.08.16 神社