神社 犬の宮・猫の宮 犬の宮・猫の宮は、山形県東置賜郡高畠町にある、犬と猫を祀る神社で、両方が祀られるのは全国的にもめずらしいものです。全国からペットの病気平癒祈願や慰霊の目的で訪れる人の姿がみられ、社殿には愛犬や愛猫の写... 2016.02.26 神社
寺院 大雄山最乗寺 大雄山最乗寺は、神奈川県南足柄市の曹洞宗寺院で、天狗になったと伝えられる妙覚道了を祀ることから「道了尊」の名で呼ばれることもあります。開山は室町時代の応永8年(1401)のことで、秋の紅葉の名所として... 2016.02.25 寺院
寺院 泉岳寺 泉岳寺は、東京都の高輪にある曹洞宗の寺院で、赤穂義士と主君の浅野長矩の墓地があることでもよく知られています。もとは慶長17年(1612)に徳川家康が門庵宗関を招請して開いた寺院で、寛永の大火の後で現在... 2016.02.21 寺院
神社 石清水八幡宮 石清水八幡宮は、応神天皇を祀ることから伊勢神宮とともに皇室の宗廟となっており、八幡造の本殿は国宝にも指定されています。宇佐神宮・筥崎宮・石清水八幡宮を「日本三大八幡宮」と称することもあります。吉田兼好... 2016.02.20 神社
神社 東口本宮冨士浅間神社 東口本宮冨士浅間神社は、富士山の須走登山道に鎮座する神社で、世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつにもなっています。境内には富士講の御師が建てた記念碑が所狭しと建っています。 2016.02.15 神社
寺院 北向観音 北向観音は、信州上田の別所温泉にある天台宗の寺院で、堂が北向きに建っているところからこの名前で知られています。同じく長野県内にある善光寺が来世の利益をつかさどるのに対し、北向観音は現世利益をつかさどる... 2016.02.10 寺院
神社 大前神社 大前神社(おおさきじんじゃ)は、宝くじ高額当選のご利益でも知られる、栃木県真岡市にある神社で、五行川沿いに位置しています。創建年代は不明ながら、延喜式内の由緒ある神社で、平将門が戦勝祈願したとの伝説も... 2016.02.09 神社
パワースポット 上杉家廟所 上杉家廟所は、米沢藩の歴代藩主らを埋葬した墓地で、国指定史跡となっています。上杉家の家祖である上杉謙信の遺骸を中心として、11代藩主斉定までの廟屋が立ち並んでおり、時代によって葬法や廟屋の建て方も微妙... 2016.02.08 パワースポット
神社 椿大神社 椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、三重県鈴鹿市の神社で、全国の猿田彦を祀る神社の総本社ともいわれています。創建は垂仁天皇の時代で、式内社、伊勢国一宮として尊崇され、現在でも三重県内では伊勢神宮、二見... 2016.02.06 神社
神社 多賀大社 多賀大社は、滋賀県犬上郡多賀町の神社で、お守りに「お多賀杓子」を授ける慣わしがあり、これが「お玉杓子」の語源になったといわれます。『古事記』に登場する伊邪那岐大神の隠棲の地・幽宮とされ、太閤秀吉も深く... 2014.05.18 神社
神社 御上神社 御上神社は、滋賀県野洲市に聳える「近江富士」の名をもつ三上山の麓にある式内社で、製鉄の神・天目一箇神と同一視される天之御影大神を祀っています。鎌倉時代の建築である仏堂風の本殿は国宝に指定されています。... 2014.05.12 神社
神社 八幡宮(豊川八幡宮) 愛知県豊川市の八幡宮は、三河国分寺の鎮守として崇敬され、創建は白鳳時代と伝えられています。三間社流造の本殿は室町時代のもので国重要文化財です。4月の八幡宮大祭では流鏑馬も行われます。一帯は国史跡三河国... 2014.05.09 神社