広告
寺院

雨引観音

雨引観音は、茨城県桜川市にある真言宗の古刹で、御本尊の延命観世音菩薩は安産・子育ての御利益で知られます。境内には多宝塔はじめ江戸時代の建築が残り、山中に咲き渡る桜や紫陽花も見事です。「マダラ鬼神祭」と...
寺院

柳津虚空蔵尊

柳津虚空蔵尊は、宮城県登米市の寺院で、御本尊は虚空蔵菩薩。行基が開基したと伝えられる「日本三虚空蔵尊」の一つです。三陸海岸と北上川に挟まれた大土山の山麓にあり、江戸時代の庫裡を改装したお寺cafeが開...
寺院

黒石寺

黒石寺は、岩手県奥州市にある天台宗の寺院で、旧暦の正月に裸の男たちが蘇民袋を争奪する奇祭「黒石寺蘇民祭」で知られています。また、御本尊は薬師如来坐像ですが、その胎内に貞観4年(862)の墨書があり、銘...
広告
寺院

奥の正法寺

正法寺は、岩手県奥州市にある曹洞宗の寺院であり、御本尊は如意輪観音です。貞和4年(1348)に東北初の曹洞宗の寺院として開山され、かつては奥州・羽州の曹洞宗の本山でした。本堂の茅葺き屋根は日本一の規模...
神社

櫛引八幡宮

櫛引八幡宮は、青森県八戸市に鎮座する神社で、南部氏の開祖・南部光行が創建したものです。「南部領総鎮守」として南部氏歴代の尊崇が厚く、国宝の「赤糸威鎧」や重要文化財の本殿をはじめ、貴重な文化財が数多くあ...
神社

長者山新羅神社

長者山新羅神社は、八戸市の長者山に鎮座する神社で、江戸時代に八戸藩主が遠祖・新羅三郎義光を祀ったのが始まりです。豊作を祈願して2月に行われる「えんぶり」の奉納は、馬の頭をかたどった烏帽子を被る「太夫」...
神社

桜山神社

桜山神社は、盛岡城址に鎮座し、南部家の開祖・藩主4柱を祀っています。江戸中期の寛延2年(1749)、当時の盛岡藩主が初代藩主・南部信直公を顕彰するために社殿を建立したのが始まりです。境内裏の「烏帽子岩...
パワースポット

鬼の手形

盛岡市・寺町通りの東顕寺裏手に三ツ石神社があり、その境内に「三ツ石」と呼ばれる3つに割れた巨石があります。巨石の岩肌にある手の形をした紋が「鬼の手形」で、「岩手」という県名(郡名)の語源ともいわれてい...
寺院

報恩寺

報恩寺は、盛岡の寺町通りにある曹洞宗の寺院で、南部家第13代・南部守行によって三戸に創建され、のち盛岡築城に伴い現在地に移されました。「盛岡五山」の一つとされ、広い坐禅堂を持ち、江戸中期に京都の仏師に...
神社

卯子酉様

卯子酉様は、岩手県遠野市にある卯子酉大明神を祀った小祠です。赤い布を左手だけで木に結ぶことができれば男女の縁が結ばれるといわれており、境内には恋愛成就の御利益を求める人たちが残した赤い布が無数にはため...
パワースポット

山崎のコンセイサマ

山崎のコンセイサマは、岩手県遠野市の金勢神社に祀られている巨大な陽石で、高さは1.5メートルほどあります。長年のあいだ口碑だけが残り実物は不明であったところ、昭和47年(1972)の災害復旧工事の際に...
神社

櫻山八幡宮

櫻山八幡宮は、岐阜県高山市の神社で、主祭神は八幡大神(応神天皇)です。秋の例祭は国の重要無形民俗文化財の「高山祭」で、からくりを含む屋台曳きは「動く陽明門」とさえいわれ圧巻です。境内には「高山祭屋台会...
広告
タイトルとURLをコピーしました