神社 卯子酉様 卯子酉様は、岩手県遠野市にある卯子酉大明神を祀った小祠です。赤い布を左手だけで木に結ぶことができれば男女の縁が結ばれるといわれており、境内には恋愛成就の御利益を求める人たちが残した赤い布が無数にはため... 2013.10.24 神社
パワースポット 山崎のコンセイサマ 山崎のコンセイサマは、岩手県遠野市の金勢神社に祀られている巨大な陽石で、高さは1.5メートルほどあります。長年のあいだ口碑だけが残り実物は不明であったところ、昭和47年(1972)の災害復旧工事の際に... 2013.10.23 パワースポット
神社 櫻山八幡宮 櫻山八幡宮は、岐阜県高山市の神社で、主祭神は八幡大神(応神天皇)です。秋の例祭は国の重要無形民俗文化財の「高山祭」で、からくりを含む屋台曳きは「動く陽明門」とさえいわれ圧巻です。境内には「高山祭屋台会... 2013.10.22 神社
パワースポット カッパ淵・常堅寺 カッパ淵は、岩手県遠野市にある蓮池川(足洗川)の淵で、カッパが馬を川の中に引きずり込もうとしたという伝説の残る場所です。鬱蒼とした木々の中を清流が走り、傍らにはカッパを祀る小祠があります。隣の常堅寺に... 2013.10.22 パワースポット
寺院 若松観音 若松寺は、山形県天童市にある天台宗の寺院で、御本尊は聖観世音菩薩です。一般には「若松観音」と呼び習わされており、民謡の花笠音頭(花笠踊り)に登場するのはこの寺院であるとされています。「縁結びの観音様」... 2013.10.21 寺院
神社 安久津八幡神社 安久津八幡神社は、山形県高畠町にある神社で、うきたむ風土記の丘のある歴史ある場所に鎮座しています。江戸時代の三重塔が残る山形県唯一の神社で、茅葺屋根の本殿・拝殿や舞楽殿は風情があります。秋の例大祭で奉... 2013.10.19 神社
神社 上杉神社 上杉神社は、山形県米沢市の松が岬公園(米沢城址)内に鎮座する神社で、御祭神は上杉謙信公。旧別格官幣社。江戸時代には謙信の遺骸を納めた祠堂があり、仏式で祀られていましたが、明治の神仏分離で新たに神社が創... 2013.10.18 神社
神社 開成山大神宮 開成山大神宮は、福島県郡山市にある神社で、明治9年(1876)、伊勢神宮の御分霊を勧請し、安積開拓に従事する人々の精神的支柱として創建されたものです。「東北のお伊勢さま」と慕われ、初詣には約20万人の... 2013.10.17 神社
神社 伊佐須美神社 伊佐須美神社は、福島県会津美里町に鎮座し、平安時代の『延喜式』に「名神大社」として載る名社。崇神天皇の時代に四道将軍の大毘古命、建沼河別命が出会ったことから「会津」の地名が生まれ、このときに神社も創始... 2013.10.16 神社
パワースポット 殺生石 殺生石は、那須山麓に祀られる火山岩で、鳥羽上皇の寵妃であった玉藻の前が妖怪・九尾の狐としての正体を露見され石に化したものといわれます。周囲は硫黄の臭気が立ち込め、温泉が湧いています。殺生石を見下ろす高... 2013.10.09 パワースポット
神社 明治神宮 明治神宮は、東京都渋谷区にある旧官幣大社で、御祭神は明治天皇と昭憲皇太后です。もと彦根藩の下屋敷のあった場所が明治時代に御料地となり、御祭神ゆかりの地であることから大正9年(1920)に鎮座しました。... 2013.10.04 神社
神社 根津神社 根津神社は、東京都文京区にある日本武尊の創祀と伝える古社で、旧東京十社の一つ。社殿は徳川5代将軍綱吉が養嗣子を定めた際に造営されたもので国の重要文化財。9月の例大祭は近世「天下祭」と呼ばれる壮大なもの... 2013.10.04 神社